断片記憶

断片記憶

読み飛ばさないということ

1.基礎を固めるということ油井宏子氏の『古文書はじめの一歩』(柏書房、2008年)では、読めた字をマイ字典に書くことを勧めていた。読めない字ではなく読めた字を字典で引くことで得るものがあると言う。くずし字はひとつ読めても似たような字が山ほど...
断片記憶

古文読解への筋途

読書猿氏の『独学大全』の語学学習の要諦は学習内容に対する雑音と学習方法についての雑音を排して、時間をかけた分成果が上がると信じることだ。古文は単語、文法、読解の順でいこうと思う。単語の意味をすらすらと説明できなくなっている自分に気づいたので...
断片記憶

「探索式2023」4月の状況

(概況)探索式読書の3月までの状況は、芋蔓をメインにしていた。4月は芋蔓を切ってみた。自由を与えて関連を探る試みである。(考察)飽きやすい性格とエントロピー増大に対抗できずにいる。読書関係図は緩い繋がりを示しているようだ。
断片記憶

夜な夜な『権記』

藤原行成、倉本一宏編『権記』角川ソフィア文庫、2021年現代語訳、読み下し、原文、解説の順に配置しているので、頭に入りやすい。といっても、読み下しを見て、原文(返点付の漢文)を読めるかというと、古文の知識がないと読めない。注が無いので読みっ...
断片記憶

RIP Mutsugoro

畑正憲氏が2023年4月5日に亡くなられた。湖に潜る話を読んだのが最初だった気がする。その後は動物王国が好きだった。ご冥福をお祈りします。
断片記憶

ルネ・デカルトの「第二省察」を読む

ルネ・デカルト、山田弘明訳『省察』ちくま学芸文庫、2006年、2018年第10刷2022年の暮れに買って、山田弘明氏の解説を読んでみたが、本文は「第一省察」を読んで、そのままになっていた。今回読む「第二省察」は人間の「精神の本性」がテーマで...
断片記憶

「探究式2003」3月の状況

(概況)探索式読書の3月までの状況は、芋蔓が伸びないで、孤立する傾向が明らかになった。読書の傾向は読書の目的によるのであるという前提からすれば、3ヶ月毎に読むテーマを決めるドラッカー流の読み方がよいこであろう。(考察)語学と読書は両立しがた...
断片記憶

桜花を詠む

移ろへば 風に降り敷く 桜花盛りも知らず 訪ねきたれば
断片記憶

冷たい雨が降る弥生の末

桜が満開になっても雨が続く。桜まつりも雨で散々な年になった。飲みすぎたので、YouTubeとらじるで過ごしてしまった。気がつくと終わっている。何も頭に残らない。「歌と歴史でたどる『万葉集』」も第50回で終わりになった。
断片記憶

何を知りたいのか(絵画編)

5W1Hで知る絵画とは何か。絵画についての知識はどのように自分の中で構成されてるのか、されていないのか。考えてみれば、カテゴリ論によると、意味の数だけ世界があることになる。文節化し始めればどこまでも文節化できるが、意味として同じカテゴリに入...