Goinkyodo

断片記憶

Rip いしだあゆみ

いしだあゆみさんが2025年3月11日に亡くなられました。76歳でした。「ブルー・ライト・ヨコハマ」をこの間リクエストしたばかりでした。ご冥福をお祈りします。
断片記憶

弥生の雨

修二会ロスということばが流れて来た。修二会が満業して奈良に春が来る。雨の日にニコ生など修二会を見ていると他に何もできなくなってしまう。Le Petit Parisienのオーナーと『草枕』談議をしたので、青空文庫の『草枕』を読み始めたが、さ...
視聴時間

The Roseを聴く

The Rose〜I Love Chnemas 〜Aoi Teshima ヤマハミュージックコミュニケーションズ、2008年これも、天眞庵でかかっていたCDだ。映画のテーマ曲が手嶌葵さんのハスキーな声で囁かれると、そうでなくても週末の疲れた...
断片記憶

没後50年三橋節子回顧展

没後50年三橋節子回顧展 長等創作展示館・三橋節子美術館 2025年1月7日(火)〜5月25日(日)日経新聞の電子版を見ていたら、三橋節子の回顧展が載っていた。もう、50年が経ったことが驚きで、四都手帳に書くだけではなく、このところにメモし...
視聴時間

MOON TALKを聴く

ウォン・ウィン・ツァンのファーストコンサート ライブ録音版、サトワミュージック、1999リミックス・リマスターFirst Concertat O・A・G Hall TokyoApril 8, 1990天眞庵で盃を傾けながら、かかっていたCD...
書籍目録

2025年03月購入図書(その4)

弥生も中旬、桜が気になる時期である。(購入後記)Le Petit Parisenからの出版でない詩集をルネ・シェヴィリコフスキが作ったというので買ってみた。文字が右から左になって読み易くなった。【文学】ルネ・シェヴィリコフスキ『五篇の詩とア...
書籍目録

2025年03月購入図書(その3)

弥生の天気は季節の変わり目で不安定である。(購入後記)英文法の本はすでに何冊もあるので、学力をつけるのであれば買う必要はなく、ある本を繰り返し読んだ方が効果的だ。にもかかわらず、トリビア好きの私は、深掘り解説(pp.594-624)を読みた...
書籍目録

2025年03月購入図書(その2)

弥生の空を眺めながら、基本的なことがわかっていないことに想いが及ぶ。すぐ躓くし、同じところをぐるぐる回っている。考える技術は知っていてもわかっていないのだ。(購入後記)『哲学原理』(ちくま学芸文庫)のあとがきを読んで、山田弘明の三部作を揃え...
読書時間

『哲学原理』(2009)

ルネ・デカルト著、山田弘明、吉田健太郎、久保田進一、岩佐宣明訳、注解『哲学原理』ちくま学芸文庫、2009年、2022年第2刷書誌情報本書はデカルト『哲学原理』Principia Philosophiae. 1644 第一部の訳と注解である。...
書籍目録

2025年03月購入図書

弥生のはじめに雪が降った。雪が降るのを見ていて、なぜか春が近づいているのを感じる。この地方は南岸低気圧が移動して雪となるので西高東低の気圧配置では寒くても雪は降らないことを知っているからである(購入後記)デカルトの『哲学原理』の話が永井均氏...
四都手帖

四都手帖2025年04月【編集中】

2025年4月の私的な愉しみと記憶4月は卯月ある。古都の都をどりを観ないことには春にならない。【古都】北野をどり 上七軒歌舞練場 2025年3月20日(木)〜2025年4月2日(水)都をどり 祇園甲部歌舞練場 2025年4月1日(火)〜20...
東都手帖

東都手帖2025年04月【編集中】

2025年4月東都散歩のための私的な愉しみと記憶4月は卯月なり。さて、春は何が待っているのか。特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」東京国立博物館 2025年4月22日(火)~ 2025年6月15日(日)酒呑童子ビギンズ サントリ...
断片記憶

ドレの木版画

ダンテの『神曲』の中で印象に残っている版画をLe Petit Parisienのドレの版画集から探してみた。237頁。DANTE'S INFERNO.The stormy blast of hellWith restless fury dr...
散歩時間

MARINAが閉まる

2025年3月31日でMARINAが閉まるというのでナポリタンを食べに来た。向島ランチ事情の最初のお店だった。見番で稽古を終えた芸者さんがやって来る喫茶店がなくなると私も居場所がなくなる。
断片記憶

「蓮華」vol.107 2025

『蓮華 107号 ー仏教文化講座たよりー 』三十三間堂本坊 妙法院門跡 2025年2月1日杉谷義純 妙法院門跡門主の御挨拶に国宝三十三間堂が「版築(はんちく)」という地震対策がとられていると書いていました。この間、特別史跡百済寺跡の整備で築...