2024-06

書籍目録

2024年06月購入図書(その7)

水無月もだいぶ経ちました。 (購入後記) Amazonで予約したものが来ると、あまり購入という観念が働かないせいか、登録が後回しになっていました。Xで河内将芳先生が宣伝していましたので、その場で予約を入れたのでした。無監査ですね。「大谷吉継...
断片記憶

本居宣長の墓が見たくなる

子安宣邦『天皇論 「象徴」と絶対的保守主義』(作品社、2024年)は天皇論を本居宣長から始めています。引用先を確認するため本棚から『小林秀雄全集第14巻本居宣長』(新潮社、2003年)を取り出して、冒頭を読みました。すっかり忘れていましたが...
断片記憶

「石上神宮」の題字は東郷平八郎元帥でした

石上神宮編集『石上神宮』石上神宮、1999年、2007年全面改訂 石上神宮(いそのかみじんぐう)の記憶が薄れてしまったと書いたら、本棚に『石上神宮』が挿さっていたではありませんか。本の片付けの効果です。早速御由緒を読み、境内図の古いものや現...
書籍目録

2024年06月購入図書(その5)

水無月も半ばを迎えました。梅雨もそろそろ近付いたようです。 (購入後記) 子安宣邦先生の最終講義は去年の9月に早稲田奉仕園で行われました。その時は、大阪の三馬先生が講義をまとめた冊子を作って配っていましたので、本の出版はしないのかと思ってい...
書籍目録

2024年06月購入図書(その4)

水無月の読書は頭を休めることも必要と考えて選んでいるのかもしれません。精神が病むと新しいことをすることが負担になるといいます。しかし、人はそういう時に限って新しいことをしたくなるものです。私はそのまでは疲れている自覚はないようですので気休め...
古都を旅する

石上神宮

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」日本舞踊家の藤間蘭黄氏の3回目は「石上神宮」でした。この歴史のある神社の記憶はしかし、曖昧になってしまいました。拝殿(国宝)の奥は禁足地ですが、内山永久寺の鎮守社から移築した摂社の出雲建雄神社拝殿...
散歩時間

夏の料亭へ

向島の料亭に行きたいという人に誘われて昨夜はお座敷に上がりました。水無月で雨を心配しましたが、晴れて暑い夏の天気でした。ようやく日が落ちる時間になって料亭に着きました。1階の桜の間は菖蒲のお軸が掛ってました。障子の下半分がガラスになっていて...
書籍目録

2024年06月購入図書(その3)

水無月も日々の勉強時間を確保するのが大切と自覚しています。 (購入後記) 斎藤慶典先生の講義を聴いて言語論的転回をもっと知りたいと思い本書を購入しました。野矢茂樹氏はウィトゲンシュタインの研究者ですがフレーゲやラッセルの研究者ではないといい...
読書時間

山のことは山の本に

安岡章太郎『利根川・隅田川』(中公文庫、2020年)で利根川の源流のところを読んでブログにメモしましたが、『日本登山大系3 谷川岳・奥利根』(白水社、1980年)が本棚にあったので、山のことは山屋に聞くのがいいので、ゼフィルス山の会の「奥利...
四都手帖

四都手帖2024年07月【編集中】

四都手帖2024年07月 2024年07月の私的な愉しみと記憶 7月は文月、祇園祭の月です。 申込んだ古代学協会の公開講座を楽しみにしてます。 連続講座「紫式部の生きた王朝社会」 2024年7月6日(土)13:30〜15:00 朧谷寿 会場...