四都手帖 四都手帖2022年6月【編集中】 2022年6月の私的な愉しみと記憶6月は水無月。そういえば水無月を食べていない。糖質制限を始めてからか。唐招提寺の開山の鑑真和尚の御影堂の拝観は毎年6月6日の前後を入れて3日間だった。随分と並んだ気がする。今年は事前予約制である。【古都】ポ... 2022.05.11 四都手帖
東都手帖 東都手帖2022年6月【編集中】 2022年6月東都散歩のための私的な愉しみと記憶6月は水無月、半年の穢れを水無月祓いで清める。坂田直 Dramatic TOKYO (ドラマティック トキオ)2022 写真展 LE PETIT PARISIEN 2022年6月5日(日)〜... 2022.05.10 東都手帖
書籍目録 2022年05月購入図書(その4) 5月皐月の午後をちょっと本を読んで過ごすことにした。(購入後記)Amazon prime readingて0円で宣伝していたので読んでみた。重荷を持たない生き方は羨ましくなる。思い出は役に立たないので、整理する方向にシフトする。それにしても... 2022.05.09 書籍目録
読書時間 『埋もれた巨像』(1977) 上山春平『埋もれた巨像 国家論の試み』岩波叢書、1977年、1978年第2刷本箱を整理していて出てきた本である。藤原不比等をテーマにした番組を見たので、確か、あったはずと連休に探したのであった。パラフィン紙が黒変してパラパラと落ちるので、読... 2022.05.08 読書時間
読書時間 軽佻浮薄の勧め 谷沢永一『読書人の壺中』冬樹社、1978年書誌情報目次はあるが、まえがき、あとがきはない。これは谷沢永一の姿勢であるからよいとして、谷沢永一の読書論が最初に展開されるが、目次からは読み取れない。後続の書評のスタイルとは違うレイアウトのため、... 2022.05.07 読書時間
書籍目録 2022年05月購入図書(その3) 5月皐月の日々は経って行く。(購入後記)語学は裏切らないとはいうものの、段ボール箱5箱以上ある本の出番はそんなにないと思われるのに、また増やしてしまったという罪悪感を覚える。しかし、北村一真氏は現在ピカイチなのである。古い本にはサヨナラする... 2022.05.06 書籍目録
書籍目録 2022年05月購入古書(その2) 5月皐月の購入古書(購入後記)私にとって本は何かのつながりが必要かもしれない。新しいことはしたくてもできないけれど、今やっていることをやめないことにするのが精一杯の抵抗になる。『町衆』はどの程度の実証性があるのか確認したい。『水滸伝』は縁が... 2022.05.05 書籍目録
書籍目録 2022年5月購入図書(その2) 5月皐月の本の購入は課題図書もある。(購入後記)マルクス・ガブリエルの本は何冊か読んだけれど、インタビュー記事はエクリチュールではなくパロールなので読みやすい反面、曖昧になる。そういう意味で手を出してなかったが、読書会なので仕方がない。私の... 2022.05.04 書籍目録
書籍目録 2022年05購入古書 5月皐月の購入古書は古書のつながりである。(購入後記)上山春平の『埋もれた巨像』(1977)を読んで「国家論」の確認をしたくなった。つながりを大事にする。【思想】上山春平『明治維新の分析視点』講談社、1968年 2022.05.03 書籍目録
書籍目録 2022年05月購入図書 5月皐月は連休にしたので、本もkindle版にした。(購入後記)山本芳久氏はトマス・アクィナスの本を何冊か読んできた。アリストテレスは政治学と倫理学を読みたい。【思想】山本芳久『100分de名著 アリストテレス『ニコマコス倫理学』』NHK出... 2022.05.02 書籍目録
書籍目録 2022年05月書籍往来 5月皐月は書籍往来から始まりました。連休にしましたので、動くのが億劫になりました。本との遭遇がこの先の読書を決めることになります。【思想】上山春平『埋もれた巨像 国家論の試み』岩波叢書、1977年、1978年第2刷上山春平の意図が「国家論」... 2022.05.01 書籍目録
読書時間 『チョコレートの世界史』(2010) 武田尚子『チョコレートの世界史 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石』中公新書、2010年、2020年11版川北稔氏の『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書、1996年)は砂糖を通して世界システムを論じていた。こうした観点では、角山栄氏の『茶の... 2022.04.30 読書時間
古都を旅する 法然院 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」独立研究者の森田真生氏の3回目は「法然院」でした。貫主(かんす)の梶田真章さんと池を背にして写真に収まってます。プラス1は法然院森のセンター(共生き堂)でした。法然院は、特別公開の時しか中に入れま... 2022.04.29 古都を旅する
書籍目録 2022年04月購入古書(その2) 4月卯月の本は新刊でなくてもよかった。(購入後記)kindle版もあったが、現物の本があれば、それでよかった。ディスプレイ効果を狙うことにした。「信頼」が個人の問題であるのに対し「心理的安全性」は組織の問題である。企業文化を考える上では必須... 2022.04.28 書籍目録
書籍目録 2022年04月書籍往来 4月卯月は足速に通り過ぎていった。あてどない読書をしながらも、仕事との兼ね合いで、色々と諦めざるを得なかったことを思い出す。【IT】B.W.カーニハン、D.M.リッチー、石田晴久訳『プログラミング言語C』共立出版、1981年、1984年45... 2022.04.27 書籍目録