古都を旅する 竹の径 週刊新潮の「とっておき私の京都」作家の垣根涼介氏の3回目は「竹の径」だった。向日市の西ノ岡竹林道を「竹の径」という。全長約1.8kmの道に8種類の竹垣が現れる。私が気になったのは、垣根涼介氏が写っている竹林に「史跡乙訓古墳群 寺戸大塚古墳」... 2016.12.16 古都を旅する
古都を旅する 冨士谷御杖の言霊論と古事記日向神話 鎌田東二「霊性の京都学88 冨士谷御杖の言霊論と古事記日向神話」『月刊京都 2017年1月号』先月は演劇の話になって、話が進まなかったが、今月も宮崎や恐山の聖地霊場体験の話で霧がかかったような気がする。鎌田東二氏は京都のNHK文化センターで... 2016.12.15 古都を旅する
古都を旅する 注連縄の起源 月刊京都2016年01月号は「お正月と風習の謎」の特集だ。日本語的には分かりにくいタイトルだ。鎌田東二教授(聞書き 薄雲鈴代氏)「注連縄はいったい何を意味しているか」を載せている。注連縄(しめなわ)の起源を『古事記』の「尻くめ縄」であるとい... 2016.12.14 古都を旅する
古都を旅する 向日神社 週刊新潮の「とっておき私の京都」作家の垣根涼介氏の2回目は「向日神社」だった。垣根涼介氏の『室町無頼』(新潮社、2016年)の2人の牢人のうち、蓮田兵衛の拠点を「向日(むこう)神社」に設定している。垣根涼介氏は勝山身代不動尊のそばの磐倉の横... 2016.12.10 古都を旅する
古都を旅する 相国寺 週刊新潮の「とっておき私の京都」作家の垣根涼介氏の1回目は「相国寺」だった。方丈でご機嫌な垣根涼介氏である。五本指ソックスが見えた。秋の特別拝観は12月15日まで。法堂、方丈、開山堂が公開される。法堂の蟠竜図、いわゆる鳴き龍は狩野光信作であ... 2016.12.02 古都を旅する
古都を旅する 伊勢河崎商人館 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」作家の朝井まかて氏の4回目は「伊勢河崎商人館」だった。神都伊勢の台所と呼ばれた問屋街の面影を残す。プラス1は「伊勢春慶デザイン工房」だった。伊勢河崎商人館の東隣の築150年の木造家屋を改造した春慶塗の工房だ。... 2016.11.25 古都を旅する
古都を旅する 御塩殿 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」作家の朝井まかて氏の3回目は「御塩殿」だった。二見浦にある御塩殿(みしおどの)は堅塩をつくるところだ。焼き固めた三角錐形の堅塩は豊受大神宮へ運ばれる。プラス1は「二見興玉神社」だった。二見浦の夫婦岩で知られる... 2016.11.18 古都を旅する
古都を旅する 冨士谷御杖の言霊論とモスクワでの『古事記』公演 鎌田東二「霊性の京都学87 冨士谷御杖の言霊論とモスクワでの『古事記』公演」『月刊京都 2016年12月号』冨士谷御杖については、「倒語説」について言及されたところで、前月は終わった。さて、今月の論を読む前に、鎌田東二氏の冨士谷御杖の「倒語... 2016.11.16 古都を旅する
古都を旅する 五十鈴川カフェ 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」作家の朝井まかて氏の2回目は「五十鈴川カフェ」だった。明治国家による権威付けがされる前は誰にでも開かれた伊勢だった。「おかげ参り」のピークが江戸時代に5度記録されたという。内宮の鳥居を出て五十鈴川を渡った対岸... 2016.11.11 古都を旅する
古都を旅する 内宮 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」作家の朝井まかて氏の1回目は「内宮」だった。何度も伊勢に通って『ぬけまいる』(講談社、2012年)を書いたという。プラス1は「あきやま」だった。「重厚なカウンターが印象的な和風割烹」とあるが、和風割烹とはなん... 2016.11.03 古都を旅する
古都を旅する 立命館大学衣笠キャンパス 週刊新潮の「とっておき私の京都」京都出身のロックバンドのクルリの4回目は「立命館大学衣笠キャンパス」だった。京都府立堂本印象美術館へはよく行ったけど、立命館には寄ったことがない。ということで、衣笠キャンパスはよく知らないのだ。プラス1は「牛... 2016.10.28 古都を旅する
古都を旅する 鳴鏑と出雲国造家 鎌田東二「霊性の京都学86 鳴鏑と出雲国造家」『月刊京都 2016年11月号』前号の「鳴鏑(なりかぶら)」問題を要約したのち、北島国造家に伝わる「鳴鏑」を見に北島国造館を訪ねた鎌田東二であった。確かにどのような音がするのか、鹿の角を加工した... 2016.10.24 古都を旅する
古都を旅する 松野醤油 週刊新潮の「とっておき私の京都」京都出身のロックバンドのクルリの3回目は「松野醤油」だった。鷹ヶ峰にある創業1805年(文化2年)の老舗醤油メーカーである。木樽を使っている。どうもこの辺りはなかなか足を運ぶ機会がない。車ですっと通り過ぎると... 2016.10.22 古都を旅する
古都を旅する 今宮神社 週刊新潮の「とっておき私の京都」京都出身のロックバンドのクルリの2回目は「今宮神社」だった。今宮神社のやすらい祭とあぶり餅の話だったが、「東に比叡山、西に左大文字山も見える。京都で一番落ち着く場所です」という岸田繁氏の呟きが気になった。比叡... 2016.10.15 古都を旅する
古都を旅する 磔磔(たくたく) 週刊新潮の「とっておき私の京都」京都出身のロックバンドのクルリの1回目は「磔磔(たくたく)」だった。今回はライブハウスから始まった。プラス1は「拾得(じっとく)」だった。これもライブハウスだ。 2016.10.06 古都を旅する