書籍目録

書籍目録

2024年06月古書購入(その2)

水無月もそろそろ終わりになりました。遅い梅雨に入った東京の下町で紫陽花もちょっと息を吹き返したように見えました。 (購入後記) 開発者と監査人の関係は期待値の合意がない限り対立関係になりやすいものです。私が開発のPMであったときに、内部監査...
書籍目録

2024年06月書籍往来

結構古い本です。 『斑鳩の白い道の上にー聖徳太子論』(朝日新聞社、1975年)の上原和氏(1924-2017)が解説「戦中派としての梅原猛さん」を書いていました。両者は法隆寺非再建論の亡霊と戦ったという意味で戦友と呼ばれてしかるべきと書いて...
書籍目録

2024年06月購入図書(その8)

今年の梅雨入りは6月21日と平年(6月10日)と比べて10日以上も遅くなりました。水無月の読書時間はあっという間に経っていきました。子安宣邦先生の本を2冊も読むことになるとは思いもしませんでしたが、市民講座の日々が懐かしく思い出されます。 ...
書籍目録

2024年06月購入図書(その7)

水無月もだいぶ経ちました。 (購入後記) Amazonで予約したものが来ると、あまり購入という観念が働かないせいか、登録が後回しになっていました。Xで河内将芳先生が宣伝していましたので、その場で予約を入れたのでした。無監査ですね。「大谷吉継...
書籍目録

2024年06月購入図書(その5)

水無月も半ばを迎えました。梅雨もそろそろ近付いたようです。 (購入後記) 子安宣邦先生の最終講義は去年の9月に早稲田奉仕園で行われました。その時は、大阪の三馬先生が講義をまとめた冊子を作って配っていましたので、本の出版はしないのかと思ってい...
書籍目録

2024年06月購入図書(その4)

水無月の読書は頭を休めることも必要と考えて選んでいるのかもしれません。精神が病むと新しいことをすることが負担になるといいます。しかし、人はそういう時に限って新しいことをしたくなるものです。私はそのまでは疲れている自覚はないようですので気休め...
書籍目録

2024年06月購入図書(その3)

水無月も日々の勉強時間を確保するのが大切と自覚しています。 (購入後記) 斎藤慶典先生の講義を聴いて言語論的転回をもっと知りたいと思い本書を購入しました。野矢茂樹氏はウィトゲンシュタインの研究者ですがフレーゲやラッセルの研究者ではないといい...
書籍目録

2024年06月購入図書(その2)

水無月は水に関する本を買うことになりました。 (購入後記) 『利根川図志』の原本現代語訳に関連する本がないかAmazonで調べていると本書の表紙の利根川の地図が目に入り、ポチしました。 配達された本書を手に取ると、本文には地図はなく、『週刊...
書籍目録

2024年06月古書購入

水無月は、水在月ではないかと思うのは今日の感覚で、旧暦の六月は新暦の7月の梅雨明け頃にあたり、田圃に水が無いので水無月となったという話には説得力があります。神無月を神在月と呼ぶ出雲の国の宍道湖では水無月を水在月というのはちょっと羨ましい感覚...
書籍目録

2024年06月購入図書

水無月になりましたが、先月に研究所のエアコンを交換したので快適に過ごすことができて、調べ事をする時間が増えました。語学は復習しないと身につかないので、こればかりは仕方がありません。それでも数多い本を処分する圧力がかかっていますので、仕事をし...