書籍目録 2025年01月購入古書 正月の古書購入始めは思想となった。用語集は必携であると考えているが、いざ買うとなると躊躇してしまう。本棚に挿すためには空きを作らなければならないからだ。(購入後記)哲学辞典の必要性は感じているが、道具としてまだ選びきれていないので、小事典を... 2025.01.08 書籍目録
書籍目録 2025年01月購入図書 令和7年は無事に明けたようだ。読む本は手元にある本と決まっているので、少し整理しないと買ったことすら忘れてしまう。(購入後記)「史料学」という見られないタイトルに惹かれて購入した。今年こそ古文書を常に読む生活をしたいものだ。ただし、この学際... 2025.01.07 書籍目録
書籍目録 2024年12月書籍往来 師走で片付けしている時に見つけた。プロローグを読むと、本書の位置付けがわかると思った。「この本は主要な関心事を主人公の生活を描くことに限っているような性質の伝記の系列に入るものではない。(省略)これはジャック・オッフェンバックの個人的伝記で... 2024.12.29 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入図書(その6) 師走というか今年の振り返りをして来年は本を買うのは控えようかと考えたが、古書市場で流通する本であれば買っても良いことにした。(購入後記)師走の下旬になって、薬袋善郎氏が推薦するXを見て、新巻本の予約と一緒に注文した。薬袋善郎氏がXで素晴らし... 2024.12.26 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入図書(その5) 師走の忘年会もつぎつぎし。(購入後記)『ティマイオス』は講談社学術文庫のための新訳という文句に惹かれて購入した。『ドラッカー』は散々読んできたけれど、思想となると覚束なくなった。カテゴリーを経営としていないのはそのためである。ただ、二つの世... 2024.12.24 書籍目録
書籍目録 『拡散する写真と詩とAI表象』(2024) 写真:三宅章介+詩:小笠原鳥類/菊石朋/京谷裕彰/山本紗佑里『拡散する写真と詩とAI表象』UNGEZIEFER publising、2024年収録作品は2024年12月8日-21日、神戸・御影ギャラリーSpace31に展示したものだという。... 2024.12.21 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入図書(その4) 師走の寒さにも少し慣れてきた。すでに師走も後半戦に突入である。ほんと、師走は経つのが速い。(購入後記)11月25日刊行であるが、少し様子を見て購入した。イノベーションはすでに多くの本を読んできたので、イノベーションのどの分野を扱うのかをみて... 2024.12.18 書籍目録
書籍目録 2024年12月古書購入(その2) 師走の風の冷たい神田古書店街である。登山洋品店で手袋を選んでいたが、後で買うことにしてそのままになってしまった。田村書店で、亭主と長々と自慢話をする人がいた。古書店街というより、もはや飲食店街であるが、言わずもがなである。本を買う空気になら... 2024.12.17 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入図書(その3) 師走は本を整理する時だと思っているが、感性的動因により取り掛かりが遅れている。(購入後記)宮城谷昌光氏の本は暫く見ていなかった。『孔丘』2020年の後は日本経済新聞夕刊に連載(2022年1月4日〜2023年3月31日)した『諸葛亮』を読んで... 2024.12.10 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入古書 師走の古書店街を歩く。まだ、早いので店はほとんど開いてない。それでも駅へ向かう道すがら開いていた本屋で古書を買うのもまた風情があるが、寒ければ素通りしていたかもしれない。(購入後記)朝会の後、丸沼書店に寄ってワゴンを眺めていたら目に付いた。... 2024.12.08 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入図書(その2) 師走の購入図書は小さいけれども立派な本の購入となりました。言語はイメージとともに覚えるのが良いと思います。(購入後記)ラテン語の世界は広いので、この様に絵があると理解しやすくなる。身近な英単語の語源、フィクションの世界、企業や商品の名前、ラ... 2024.12.04 書籍目録
書籍目録 2024年12月購入図書 師走の本は何故か貰い物でした。(購入後記)居酒屋で飲んでいて、いきなり挨拶がわりに頂いた本。【経営】金子智彦、権成俊『未来をつくる事業承継』マイマビ、2024年 2024.12.03 書籍目録
書籍目録 2024年11月購入図書(その7) 霜月も終わりとなった。自分の傾向性に沿って本を読むしかないのは明らかであるが、本を読む順序は考えないといけない。本を手にしても、まだ早いと思ってやめるのはこちらの受け取る力のなさを感じるからである。(購入後記)本の選考は難しい。井筒俊彦を扱... 2024.11.28 書籍目録
書籍目録 2024年11月購入古書(その4) 霜月の終わりになった。(購入後記)ペトラルカは何故か気になっている。最初に手にしたペトラルカは近藤恒一訳『わが秘密』(岩波文庫、1996年)である。本書の解説で近藤恒一が「ペトラルカのモラリスト的関心がとくに強く出ている作品として、まずは対... 2024.11.27 書籍目録
書籍目録 2024年11月購入図書(その6) 霜月はやはり寒い季節である。(購入後記)例えば、海北友松の建仁寺の障壁画で描かれた竹林の七賢などをいつまでもほったらかしているわけにもいかないので、ここらで理解しておきたい。薄いしちょうどよい。美術鑑賞は感性だけでは限界がある。本書の原本は... 2024.11.26 書籍目録