書籍目録 2024年06月購入図書(その2) 水無月は水に関する本を買うことになりました。(購入後記)『利根川図志』の原本現代語訳に関連する本がないかAmazonで調べていると本書の表紙の利根川の地図が目に入り、ポチしました。配達された本書を手に取ると、本文には地図はなく、『週刊朝日』... 2024.06.08 書籍目録
古都を旅する 大神神社 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」日本舞踊家の藤間蘭黄氏の2回目は「大神神社」でした。大神神社での節分祭は「福は山」声がけするそうです。藤間家に『三輪の上杉』という演目があるそうです。大神神社に縁がありますね。プラス1は等彌(とみ... 2024.06.07 古都を旅する
書籍目録 2024年06月古書購入 水無月は、水在月ではないかと思うのは今日の感覚で、旧暦の六月は新暦の7月の梅雨明け頃にあたり、田圃に水が無いので水無月となったという話には説得力があります。神無月を神在月と呼ぶ出雲の国の宍道湖では水無月を水在月というのはちょっと羨ましい感覚... 2024.06.06 書籍目録
書籍目録 2024年06月購入図書 水無月になりましたが、先月に研究所のエアコンを交換したので快適に過ごすことができて、調べ事をする時間が増えました。語学は復習しないと身につかないので、こればかりは仕方がありません。それでも数多い本を処分する圧力がかかっていますので、仕事をし... 2024.06.05 書籍目録
断片記憶 本箱を眺めながら 研究所の環境が改善することは良いことです。もっと真摯に取組んでいれば程よく快適に過ごせたことでしょう。持てない本類と会話しながら、例えば、「もう中国語はいいよね。ピン音から始めると時間がかかりますよ。英語もさすがに入門書は減らせるでしょう。... 2024.06.04 断片記憶
散歩時間 回向院で鳥居清長展を観る 毎年6月の第一土曜日と日曜日の2日間だけの鳥居清長展を観る。第十回鳥居清長忌展覧会は2024年6月1日と2日に両国の回向院で開催されました。いつも忘れてしまっているのですが、今年は展示ポスターを見て行くことにしました。念仏堂の黒いカーテンを... 2024.06.03 散歩時間
古都を旅する 長谷寺 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」日本舞踊家の藤間蘭黄氏の1回目は「長谷寺」でした。礼堂で舞扇を構える姿が決まってます。長谷寺は何度もお参りしたけど、また行きたいですね。東海新幹線と私は初めて新幹線に乗った時の話でした。週刊新潮2... 2024.06.02 古都を旅する
断片記憶 「探索式2024」5月の状況 皐月は2度ほど知合いが本の片付けに来てくれたので本棚に手が届くところとなった。だいぶ貴重書も出て行ったので、むしろ本棚の性格が明確になったと思う。歴史、思想、文学、山岳、京都、図録という山と語学と将棋という小山を5.5連に分けて収納し直す遊... 2024.06.01 断片記憶
散歩時間 古楽のコンサートが好きになる ラ・ガラッシア コンサート2024年5月30日(木)日暮里サニーホール コンサートサロン 夜の部19:00開演小川美香子さんの主宰するラ・ガラッシアのコンサートがあることを知ったのはLe Petit Parisienでの5月11日のコンサー... 2024.05.31 散歩時間
読書時間 『天地有情の哲学』(2000)は沁みる 伊藤勝彦『天地有情の哲学 大森荘蔵と森有正』ちくま学芸文庫、2000年部屋の本の片付けで出てきた本であることは2024年05月書籍往来に書いた。大森荘蔵はほとんど読んだことがない。森有正の名前で読むことにしたのである。買った当時は大森荘蔵の... 2024.05.30 読書時間
読書時間 『資治通鑑』を読み比べる 司馬光(1019-1086)編の歴史書『資治通鑑』の抜粋本を読み比べてみたが、被りは「党錮の獄」だけであり、現代語訳に説明を加えた詳しさと送り仮名では前者がありがたく感じた。竹内照夫はルビを付けて欲しいところを素通りしている感じで、読むには... 2024.05.29 読書時間
書籍目録 2024年05月書籍往来 皐月は本の片付け作業で出て行った本を見送った。その中で、拾い出した本を書いておく。記録しておかないと思い出すことすらできないのだから。【思想】伊藤勝彦『天地有情の哲学 大森荘蔵と森有正』ちくま学芸文庫、2000年伊藤勝彦(1929-2015... 2024.05.28 書籍目録
書籍目録 2024年05月購入図書(その7) 現代文解釈は難しい。学参を読むのも試験問題を解くのも大変である。読書猿氏の解説があるのは知っていたので、この古い本が本当に現代に通用するのか確認してみたかった。(購入後記)kindle版がワンコインセールだったのでポチる。【知】遠藤嘉基、渡... 2024.05.27 書籍目録
散歩時間 合気道演武大会 知り合いが出演するというので、久々に武道館で開催された第六十一回全日本合気道演武大会を観に行く。2階は関係者でぎっしりで、立ち見になった。知り合いの演技を観てから、上に上がって座って鑑賞した。第一部の最後は道場長の自由演技が素晴らしかった。 2024.05.26 散歩時間
読書時間 『五木寛之対談集 正統的異端』(1996) 五木寛之『五木寛之対話集 正統的異端』深夜叢書社、1996年週刊新潮2024年5月16日夏端月増大号の五木寛之氏の連載「生き抜くヒント!」では、ソ連兵に平壌の家を摂取された時に桐の箱に入ったヘソの緒も持って行かれたことが書いてあった。『五木... 2024.05.26 読書時間