北山忍『文化が違えば、心も違う? 文化心理学の冒険』岩波新書、2025年
本書の目的は「多様性の本質を探究し、そこに隠された共通原理を解明することである」(p.v)。
多様性と普遍性の関係を問う本である。
参考に文献の替わりに2本のレビュー論文が挙げられていたので、サイトを見にいく。
Kitayama, S., Salvador, C. E., Nanakdewa, K., Rossmaier, A., San Martin, A., & Savani, K. (2022). Varieties of interdependence and the emergence of the Modern West: Toward the globalizing of psychology. American Psychologist, 77(9), 991-1006. https://doi.org/10.1037/amp0001073
研究者ではないので、タダのサイトを探す。
さすが、デューク大学。
https://sites.duke.edu/culturelab/files/2023/05/2022ap-paper.pdf
Shinobu Kitayama and Cristina E.Salvador. Annual Review of Psychology. 2024. Cultural Psychology: Beyond East and West
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37585666/
U.S.のNational Institutes of Healthからフルテキストへ飛べる。
なお、第1章の自己促進的協調に関する研究成果のPREPRINTはURLからは辿れなかった。
https://osf.io/preprints/psyarxiv/egn8h_v2
OSFでサーチしてみると、以下のPREPRINTが見つかったが、リンク先は同じくPage not foundだった。
Self-Promotive Interdependence: How Emotional Expression in Sub-Saharan Africa Integrates Personal and Collective Success
結構、調べごとに時間も使ってしまったので、この先はまたにする。
コメント