書籍目録

2022年03月購入図書(その8)

三月弥生もそろそろ月末、4月からは少しく考えを改める必要がある。(購入後記)高等遊民氏が推薦していた本を買う。哲学史で中世は飛ばされるのに、しっかり書いてある。Amazonで初版だった。知らない書店であるが、短歌で哲学をまとめるというコンセ...
断片記憶

老後は栄養学

和田秀樹氏が週刊新潮2022年3月31日号に寄稿した記事に目が止まった。「前頭葉が老化すると、新しいモノやコトへの対応力が低下していきます。40代を超えると、外食の際に行きつけの店にしか行かなくなったり、同じ著者の本しか読まなくなったり、料...
古都を旅する

正暦寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」彫刻家の籔内佐斗司氏の2回目は「正暦寺」でした。正暦寺は日本清酒発祥之地ということで知られていますが、酒造りで栄えた寺でした。その名残は福寿院(国重文)しかありませんが、紅葉の名所となっています。...
書籍目録

2022年03月購入図書(その7)

三月弥生も終盤戦だ。まん延防止等重点措置は21日でまでで延長はなくなった。お茶さんから都をどりの案内も届いたが、すでに予約は終えていた。(購入後記)河内将芳氏の本も研究テーマが面白いので買うということになっている。大政所はほとんど知らないの...
書籍目録

2022年03月購入図書(その6)

三月弥生も雨の日は寒いし、暖かい日はコートが不要だ。(購入後記)重田氏の新書は3冊目となった。経済学は人間観を前提にして思考する学問である。経済人仮説を問うことで経済史を読み直したいと思った。モラリストを読む年齢になったことを意識している。...
ひととき

150「路地の麦酒屋さん」千宗室

2022年4月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「路地の麦酒屋さん」というタイトルでした。家元の家の近くに麦酒工場(こうば)ができたといいます。あんなところにと言っては失礼ですが、そんな場所です。製造業なのでやっていけ...
書籍目録

2022年03月購入図書(その5)

3月弥生に本を買って帰るのも久しぶりだ。(購入後記)高等遊民氏の推薦していた本を買うのも、信用買いの一つである。今のところハズレはない。【思想】ホルクハイマー、アドルノ、徳永恂訳『啓蒙の弁証法 哲学的断章』岩波文庫、2007年、2021年第...
書籍目録

神田古本まつり青空掘り出し市

2022年3月17日(木)〜21日(月)春の神田古本まつりには来たことがなかった。偶然なので何も用意してないので、目についたものを買ってきた。後から、あれも探すべきだったと思ったが、体力がないので仕方ない。(購入後記)谷沢永一のものはあれば...
書籍目録

2022年03月購入古書

3月弥生の購入古書は、ちくま学芸文庫となった。どうもこの学芸文庫は重版されにくいので、でた時に買っておかないと、後になって求めるのに苦労する。(購入後記)高等遊民氏が推薦していた本であったが、Amazonの値付けが高いので手頃な値段が出たと...
古都を旅する

奈良県立美術館

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」彫刻家の籔内佐斗司氏の1回目は「奈良県立美術館」でした。2021年4月より館長をなさっています。籔内氏が「せんとくん」の生みの親なのですね。プラス1は夢窓庵でした。ミシュラン2つ星の懐石料理の店が...
書籍目録

2022年03月購入図書(その4)

3月弥生は新学期の語学の本がでることで、新たに始める時期である。(購入後記)1989年第3刷をkindle化したとある。「日本の大学の教養課程でフランス語をはじめて学ぶ人びとを対象とした教科書」これを読んでフランス語と訣別しろという。普通は...
断片記憶

書類の整理

本の片付けをして玄関がすっきりして喜んでいたが、必要な書類が見つからなくて閉口した。花粉の季節でもあるし、埃のたつことはしたくなかったが、必要な書類がいつでも取り出せる状態にすることが先決だと思い知らされた。(反省点)超整理法で角形2号封筒...
散歩時間

再び宿題となる

北鎌倉駅で降りたとき、梅の花は道に散り始めていた。久々に円覚寺へ詣る。臨済宗大本山円覚寺(えんがくじ)は谷地(やち)にあるので、山に向かって登って行く構造だ。山門の先に仏殿、大方丈が続く。法堂はない。北朝暦の応安7年の全山焼亡(1374年)...
読書時間

『鎌倉と京』(2014)

五味文彦『鎌倉と京 武家政権と庶民世界』講談社学術文庫、2014年書誌情報『大系日本の歴史第5巻 鎌倉と京』(小学館、1988年)の小学館ライブラリー版(1992)を文庫化したもの。通史である。基本史料一覧、参考文献、年表がついている。「本...
書籍目録

2022年03月購入図書(その3)

3月弥生の本は、kindleが多いのは、外部倉庫へ出すために、本の箱詰めをして思うところがあったからである。送出してから、玄関がスッキリした。しばらく、何も置かないでおこう。(購入後記)読書会の課題図書として購入した。その場で、ページをめく...