古都を旅する 伏見桃山陵 週刊新潮の「とっておき私の京都」指揮者の阪哲朗氏の2回目は「伏見桃山陵」だった。230段の石段は京都教育大学附属高等学校の野球部員として鍛えられたという。なかなか訪れるチャンスがなかったが、私も絶景を味わいたいと思った。プラス1は「伏見桃山... 2016.09.16 古都を旅する
視聴時間 『邯鄲』(2006) 雪の蝋燭能 第二夜『邯鄲』日本伝統文化振興財団、2006年2006年1月22日のスピカ雪の蝋燭能を見る。2夜目である。『邯鄲』はあまりにも有名な話である。解説は不要であろうと思うが、後で簡単に触れておこう。以前に円満井会定例能で見たのは金春... 2016.09.15 視聴時間
視聴時間 『大般若』(2006) 雪の蝋燭能 第一夜 『大般若』ビクター伝統文化振興財団、2006年2006年1月21日のスピカ雪の蝋燭能 第一夜を見る。冬に見ようと思ってとっておいたが諸般の事情で封切ることになった。今回は蝋燭を火入して舞台が徐々に明るくなっていく。「大般... 2016.09.14 視聴時間
古都を旅する 冨士谷御杖と内モンゴルの鳴鏑と子安貝 鎌田東二「霊性の京都学85 冨士谷御杖と内モンゴルの鳴鏑と子安貝」『月刊京都 2016年10月号』鎌田東二氏は冨士谷御杖(ふじたにみつえ、1730年ー1801年)が『古事記燈』を著して先行する二つの古事記解釈の方法を批判したとする。儒仏的牽... 2016.09.13 古都を旅する
旅の時間 サザエさん通りと元寇防塁 地下鉄西新(にしじん)駅の1番出口を出るとサザエさん通り(2012年命名)の大きな看板があり、西南学院大学(0.2km)へ向かっている。西南学院大学に元寇の防塁がある。1号館の建屋内に元寇の防塁の遺跡を移設して復元したものが展示されていて、... 2016.09.12 旅の時間
古都を旅する 藤森神社 週刊新潮の「とっておき私の京都」指揮者の阪哲朗氏の1回目は「藤森神社」だった。阪哲朗氏は深草の里、藤森神社の氏子であるという。藤森神社は5月5日の駆馬神事が有名だがまだ見ていない。今年は藤森祭の神輿を見たけど、私は紫陽花の頃も好きだ。藤森手... 2016.09.11 古都を旅する
旅の時間 Nakasu Jazz 2016 Nakasu Jazz 20162016年9月9日〜10日偶には中洲でもと行ったら、Nakasu Jazz 2016であちこちにステージができていて、中洲大通りが歩行者天国になっている。秋口は初めての季節だか、ビールを外で飲むには都合がいい... 2016.09.10 旅の時間
読書時間 『伊勢と出雲』(その3) 岡谷公二『伊勢と出雲 韓神(からかみ)と鉄』平凡社新書、2016年岡谷公二氏の神社の起源を求めての旅はやっとサブタイトルの一つの鉄になった。第一部 伊勢岡谷公二氏が伊勢に出雲の思いの外に濃い影を見つけたわけだが、伊勢津彦も出雲の神と考えてい... 2016.09.09 読書時間
読書時間 『伊勢と出雲』(その2) 岡谷公二『伊勢と出雲 韓神(からかみ)と鉄』平凡社新書、2016年岡谷公二氏の神社の起源を求めての旅は続いている。この本は日本異境巡りのルポのようだ。第一部 伊勢金達寿『日本の中の朝鮮文化』4の情報を確認するため、韓神山(からかみやま)を訪... 2016.09.08 読書時間
読書時間 『伊勢と出雲』(2016) 岡谷公二『伊勢と出雲 韓神(からかみ)と鉄』平凡社新書、2016年岡谷公二氏の神社三部作であると勝手に思っている。もちろん四部作になるか五部作になるかはわからない(笑)。神社の起源をめぐる韓国、沖縄の旅に続き、伊勢と出雲を対象にした。新羅系... 2016.09.07 読書時間