書籍目録 2015年01月購入図書 2015年01月購入図書【思想】大竹弘二、國分功一郎『統治新論 民主主義のマネジメント (atプラス叢書)』太田出版、2015年小田実『でもくらてぃあ【小田実全集】』講談社、Kindle版、2012年南直哉『善の根拠』講談社現代新書、201... 2015.01.31 書籍目録
書籍目録 2014年12月図書購入 2014年12月図書購入【思想】内村鑑三『後世への最大遺物・デンマルク国の話』岩波文庫、1946年、2013年改版第3刷内村鑑三、鈴木範久訳『代表的日本人』岩波文庫、1995年、2014年第39刷内村鑑三、鈴木俊郎訳『余は如何にして基督信徒... 2014.12.31 書籍目録
書籍目録 2014年12月購入古書 2014年12月購入古書【思想】猪木正道、勝田吉太郎編『世界の名著42プルードン/バクーニン/クロポトキン』中央公論社、1967年家永三郎、清水茂、大久保正、小高敏郎、石浜純太郎、尾藤正英校注『日本古典文学大系 97 近世思想家文集』岩波書... 2014.12.30 書籍目録
書籍目録 暮れの京都 暮れの京都の店が閉まっているなかで、古本屋を覗いて歩いた。三条河原町のキクオ書店へ寄って目に付いた本を買う。眼鏡が合わないので欲しい本を探せない。2冊買ってホテルで読む。坂村健『新版電脳都市』岩波書店、1987年魚澄惣五郎『京都史話』西田書... 2014.12.29 書籍目録
書籍目録 2014年11月購入書籍(テーマ別) 2014年11月購入書籍(テーマ別)【思想】一海知義『論語語論』藤原書店、2005年岡本彰夫『日本人だけが知っている 神様にほめられる生き方』幻冬社、2013年第2刷金谷治訳注『論語』岩波文庫、1963年、2014年改訳第26刷子安宣邦『思... 2014.12.01 書籍目録
書籍目録 2014年11月購入古書 2014年11月購入古書【京都】駒敏郎, 森谷尅久, 村井康彦『史料 京都見聞記 第一巻 紀行Ⅰ』宝藏館、1991年駒敏郎, 森谷尅久, 村井康彦『史料 京都見聞記 第二巻 紀行Ⅱ』宝藏館、1991年駒敏郎, 森谷尅久, 村井康彦『史料 京... 2014.11.23 書籍目録
書籍目録 2014年10月の購入書籍 2014年10月購入図書(テーマ別)【思想】チャールズ・サンダース・パース、 ウィリアム・ジェイムズ、ジョン・デューイ、植木豊編訳『プラグマティズム古典集成――パース、ジェイムズ、デューイ』作品社、2014年【歴史】梅原猛『親鸞「四つの謎」... 2014.11.02 書籍目録
散歩時間 神保町へ 夕方、福田千鶴氏の出張講義の前の時間で古書まつりの提灯に惹きつけられた。上田正昭『日本古代国家論究』塙書房、1968年、みはる書房水田紀久、有坂隆道『日本思想大系 富永仲基 山片蟠桃』岩波書店、1973年、1974年第2刷、虎十書林鎌田茂雄... 2014.10.31 散歩時間書籍目録
散歩時間 神田古書まつり2014 神田古書まつりは2014年10月25日〜11月3日HOLLYさんでモーニングしてそのまま神保町へ行く。神田古書まつりは岩波のそばを回ってすぐに予定数終了した。ほとんど見ていない。単行本上山春平編著『國家と價値』京都大學人文科學研究所、198... 2014.10.30 散歩時間書籍目録
断片記憶 悠久堂で図録を買う 夕方、打合せの前に神保町へ寄る。10月22日の京都史話で藤原道長の経筒の願文と御堂関白記の金峯山参詣の箇所を読んだ。朧谷壽氏と天野太郎氏の『藤原道長の金峯山参詣』をいただいたので、宮川禎一氏の「藤原道長の金峯山参詣」の気になる点を確認するた... 2014.10.23 断片記憶書籍目録
書籍目録 市販本の詰将棋 市販本による詰将棋作品集で私が手元に置いているのは以下の本になる。東洋文庫は学生の時のものだ。若島氏のが出てから随分経ったのだな。内藤氏の本はマイナビで2012年に新装版がでたので買ったが、変わらないので手離した。駒場先輩のはよくぞ出したと... 2014.09.22 書籍目録
書籍目録 品切だった詰将棋の本 以下の詰将棋の本は品切のため、詰将棋パラダイスよりコピー版を購入したものだ。故小西逸生氏の3作品が揃ってよかった。できれば原本が欲しいところである。岡田敏『岡田敏作品集 薫紅』全日本詰将棋連盟、1963年北村研一『象戯九十九谷集』吉田重夫、... 2014.09.20 書籍目録
書籍目録 詰将棋作品集 詰将棋の研究会等の詰将棋作品集。個人集以外に好きな詰将棋作家の作品に触れられる。やはり、有る程度まとまった作品を解いてみることで詰将棋作家の感性を味わうことができる。故北川邦男氏の作品集は遺作を森田銀杏氏が編集したもの。壮棋会編『壮棋会員作... 2014.09.19 書籍目録
書籍目録 野口益雄氏の詰将棋出版 以下の詰将棋の本は故野口益雄氏(2006年逝去)の出版であった。詰将棋パラダイスの広告で知って少しづつ買い求めたものだ。なんといってもポケットに入るサイズの本である。詰将棋は常に携帯していて時間が空けば眺めては解くのである。(発行年順)二上... 2014.09.18 書籍目録
書籍目録 実戦型詰将棋百番『望郷』 岡田敏『実戦型詰将棋百番 望郷』日本アマチュア将棋連盟、1989年岡田敏氏の実戦型詰将棋について、柳田明氏は序文でこう述べている。「本書においては実戦型作品百番という新しいアイデアを打ち出している。過去"実戦型"と銘打たれた詰将棋集は数あれ... 2014.09.17 書籍目録