断片記憶 『桓武朝の諸問題』(1962) 古代學協會編『桓武朝の諸問題』(古代學協會、1962年) 池田源太「平安初期における文章の経国的性格」 角田文衛「勅旨省と勅旨所」 亀田隆之「桓武朝における用水統制とその背景」 阿部猛「桓武朝における地方行政の監察ーーいわゆる律令制再建論に... 2014.09.08 断片記憶書籍目録
断片記憶 犬塚勉のまなざし そろそろかなと思ったら、「犬塚勉のホームページ」のURLが変わって新しいサイトへ導かれた。 犬塚勉の公式ホームページ 但し、Flash Playerがない場合は 犬塚勉絵画展ホームページ 犬塚陽子氏がこの秋とアナウンスしていたとおり、常設の... 2014.09.07 断片記憶
断片記憶 「宗像大社国宝展」 出光美術館の「宗像大社国宝展」の図録を出して来て眺めている。 宗像大社は三女神を祀るが、『古事記』、『日本書紀』で神名と鎮座地が異なっている。宗像大社では『日本書紀』を採用しているのでこれにしたがう。「宗像大社は、沖ノ島に鎮座する沖津宮(お... 2014.09.06 断片記憶
断片記憶 宗像大社と自然観 白洲晋哉氏が「目の眼9月号」に宗像大社の中津宮のある大島のことを書いていた。 「残念なのは、テトラポットとコンクリートに固められた海岸と、電線が張り巡らされた景観である。ここに限ったことではないが、せっかくの参拝が興醒めである。神の居場所と... 2014.09.05 断片記憶
シガモノ 不惜身命 2014年9月の染筆カレンダーは、去年お亡くなりになられた大行満 大阿闍梨 長寿院住職 酒井雄哉(哉は右上から下へのはらいがなし)師の「不惜身命」だった。これは額装してとっておきたい。 酒井師の居られた飯室不動堂は比叡山の東側の飯室谷にある... 2014.09.01 シガモノ断片記憶
断片記憶 旅する読書 管 啓次郎『本は読めないものだから心配するな〈新装版〉』(左右社、2011年) 僕は猿子眠をしたことはない。寒さを凌いで朝を待つためのテクはエピソードとして学んだ。厳冬期の剱岳にシュラフを持たずに来た登山家の話しは岳人で読んだ。猿子眠は立て... 2014.08.28 断片記憶
断片記憶 円仁『入唐求法巡礼行記』が読みたくなる 山内晋次氏の論文「九世紀東部ユーラシア世界の変貌ー日本遣唐使関連史料を中心に」(『仁明朝史の研究』角田文衛監修、古代學協会編、思文閣出版、2011)を読んでいたら、遣唐大使藤原葛野麻呂が帰国報告する話が出てきて、『日本後紀(上)』(森田悌、... 2014.08.23 断片記憶
断片記憶 版の違いということ 森浩一著『僕は考古学に鍛えられた』 (ちくま文庫、2012)を読む。 「この作品は平成十年十二月筑摩書房より刊行され、平成十四年、加筆、改訂、再編集し、『わが青春の考古学』と改題して新潮文庫に収録された。」 それを今回どうしたかをハッキリ書... 2014.08.22 断片記憶
断片記憶 国史と通史 国史(ここでは『続日本紀(上)』(講談社学術文庫、宇治谷孟)と通史(ここでは、『日本の歴史3 奈良の都』(青木和夫、中公文庫)はどちらから先に読むのがいいのだろうか。 『続日本紀』の以下の記事を見てみる。 「大宝元年三月二十一日 対馬嶋が金... 2014.08.21 断片記憶
断片記憶 読解の手順ということ われわれが普段読んでいるものは句読点で区切られていて文意の区切が明らかになってるものが多い。 しかし、古文書には明白な区切りはない。区切りは墨の濃淡や筆の勢い気よることになる。板本になると墨の濃淡や筆の勢いといった情報も失われる。 読解の手... 2014.08.19 断片記憶