散歩時間

散歩時間

第三十回稚魚の会・歌舞伎会合同公演を浅草公会堂で観る。

第三十回稚魚の会・歌舞伎会合同公演を浅草公会堂で観る。国立劇場が建て直しで使えなくなったので浅草公会堂で初めて開催された。2024年8月15日(木)〜18日(日)国立劇場伝統芸能伝承者養成所の研修終了者による「稚魚の会」と一般の名題・名題下...
散歩時間

ぎだゆう座2024年8月公演

お江戸上野広小路亭でぎだゆう座2024年8月公演を観る。竹本孝矢さんの解説のあとに、菅原伝授手習鑑 寺入りの段浄瑠璃 竹本孝之資、三味線 鶴澤駒治浄瑠璃は初舞台であった。中入り後碁太平記白石噺 新吉原揚屋の段浄瑠璃 竹本京之助 三味線 鶴澤...
散歩時間

今年もM1予選会を観る

M1の1回戦に石川ヨットスクールで3人が出るとのことなので、証人となるべく、シダックスホールまで暑いさなか顔を出す。今年も突破ならなかったが、漫才を楽しんだひとときだった。
散歩時間

女流義太夫 再び上野広小路亭へ

奇数月の初めは女流義太夫若手演奏会が2日ある。今日も来てしまった。続かないと思うけど、日程が合う限り来ようと思う。昨日より増えて8x6の椅子が用意されていた。口上で始まるのが女流義太夫(じょぎ)である。じょぎ第135回の2日目の演目は3つ生...
散歩時間

お江戸 上野広小路亭へ

女流義太夫若手演奏会を見にお江戸 広小路亭へ初訪問した。銀座線上野広小路駅を上りすぐ先の左手のビルがお江戸 広小路亭の入口で、靴を脱いで2階へ上り靴箱へ靴を納めて3階の受付で津賀榮姐さんに明日の分まで支払う。8x4のパイプ椅子席で柔軟に増減...
散歩時間

越孝さん〈語り〉を語る

2024年6月23日に押上文庫で女流義太夫 越孝さんの〈語り〉を語る会が開かれました。梅乃さんが司会して、越孝さんに質問し、越孝さんが答えるということで進みます。最後に津賀榮姐さんにいきなり振ってもね。本日の演目は「生写朝顔話」から、宿屋の...
散歩時間

国立西洋美術館で内藤コレクションを観る

「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」 国立西洋美術館 2024年6月11日(火)〜8月25日(日)中世ヨーロッパの写本の零葉のコレクションでした。Le Petit Parisienのオーナーさんにで聞いた時は写本の完本...
散歩時間

夏の料亭へ

向島の料亭に行きたいという人に誘われて昨夜はお座敷に上がりました。水無月で雨を心配しましたが、晴れて暑い夏の天気でした。ようやく日が落ちる時間になって料亭に着きました。1階の桜の間は菖蒲のお軸が掛ってました。障子の下半分がガラスになっていて...
散歩時間

回向院で鳥居清長展を観る

毎年6月の第一土曜日と日曜日の2日間だけの鳥居清長展を観る。第十回鳥居清長忌展覧会は2024年6月1日と2日に両国の回向院で開催されました。いつも忘れてしまっているのですが、今年は展示ポスターを見て行くことにしました。念仏堂の黒いカーテンを...
散歩時間

古楽のコンサートが好きになる

ラ・ガラッシア コンサート2024年5月30日(木)日暮里サニーホール コンサートサロン 夜の部19:00開演小川美香子さんの主宰するラ・ガラッシアのコンサートがあることを知ったのはLe Petit Parisienでの5月11日のコンサー...
散歩時間

合気道演武大会

知り合いが出演するというので、久々に武道館で開催された第六十一回全日本合気道演武大会を観に行く。2階は関係者でぎっしりで、立ち見になった。知り合いの演技を観てから、上に上がって座って鑑賞した。第一部の最後は道場長の自由演技が素晴らしかった。
散歩時間

後藤成子絵画展を北鎌倉で観る

北鎌倉ギャラリー月で後藤成子絵画展ーMOI AUSSI JE VOUS AIMEーを観に行くことになった。明月院街道を明月院を越えた辺りに北鎌倉ギャラリー月はある。時間が早いので明月院へ寄る。まだ紫陽花には早かったが、庭はしっとりしてよかっ...
散歩時間

古楽演奏会に行く

2024年5月11日にLe Petit Parisienで中世ダルシマーの小川美香子さんとヒストリカルハープの渋川美香里さんの演奏会が開催されました。Le Petit Parisienのオーナーさんとは長い付き合いですが、といっても9年程度...
散歩時間

大吉原展を観る

展覧会も予定していないと過ぎ去ってしまう。もうフットワークも軽くないので思い立って行こうという気にはなれないでいる。吉原は本で大まかのところは理解しているが、いざ説明しょうと思うとできない。上野の森まで足を運んでみることにした。出展一覧はP...
散歩時間

すみだ郷土文化資料館へ京山焼を観に行く

企画展「大熊喜邦旧蔵 隅田川御殿三図と隅田堤の植桜」2024年3月16日(土)から5月19日(日)大熊喜邦旧蔵の隅田川御殿の図や大田南畝の『御府内桜名所記』(1793年)が展示してありました。隅田川の土手に帆たて桜20本、江戸桜10本とまだ...