古都を旅する

古都を旅する

高麗美術館

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」歴史学者の井上満郎氏の3回目は「高麗美術館」でした。ここは場所が不便ですけど、朝鮮半島の文化財が身近に見れて良いです。 プラス1は京都市歴史資料館でした。京都御苑の東の寺町通にあります。井上満郎氏...
古都を旅する

泉橋寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」歴史学者の井上満郎氏の2回目は「泉橋寺」でした。井上満郎氏によると泉橋寺(せんきょうじ)の石像地蔵菩薩坐像が高さ4.58メートルで日本一の石地蔵だそうです。 プラス1は蟹満(かにまん)寺でした。本...
古都を旅する

伏見稲荷大社

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」歴史学者の井上満郎氏の1回目は「伏見稲荷大社」でした。井上満郎氏は伏見稲荷大社責任役員をお勤めとか。伏見稲荷大社は千本鳥居が有名ですが、お山すれば、お塚に圧倒されます。用事がなければ三ノ峰、ニノ峰...
古都を旅する

雲林院

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家髙樹のぶ子氏の4回目は「雲林院」でした。遍昭を初住とする寺院でした。遍昭の子の素性法師を雲林院に訪ねる小野小町の話で髙橋のふ子氏の『小説小野小町 百夜』(日本経済新聞出版、2023年)を巡る旅...
古都を旅する

神泉苑

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家髙樹のぶ子氏の3回目は「神泉苑」でした。祈雨修法(きうずほう)が行われた地として有名ですが、伝説では小野小町が雨乞いの歌を二首奉納したとか。今回も小野小町です。 プラス1は小野小町雙紙洗水遺跡...
古都を旅する

欣浄寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家髙樹のぶ子氏の2回目は「欣浄寺」でした。深草の少将縁の欣浄寺(ごんじょうじ)は前回の予告でした。六歌仙で有名な小野小町と深草の少将の話の続きの墨染の欣浄寺は伏見大仏で知られています。まだ未見な...
古都を旅する

随心院

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家髙樹のぶ子氏の1回目は「随心院」でした。六歌仙で有名な小野小町の縁の真言宗の寺院です。しばらく行っていないと景色が朧になってしまいました。髙樹のぶ子氏は『小説小野小町 百夜』を上梓しているので...
古都を旅する

慈光院

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」漫才師の哲夫さんの4回目は「慈光院」でした。借景で有名です。しかし、ここに入ったことはないのでした。大和郡山からタクシーを飛ばして、松尾寺の白洲正子さんが絶賛したというトルソーを見に行っちゃてまし...
古都を旅する

長谷寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」漫才師の哲夫さんの3回目は「長谷寺」でした。西国三十三所第八番札所です。ここの登廊がなんとも風情があります。観音様の御御足に触れた思い出が蘇ります。 プラス1は壺阪寺でした。ちょっと離れているのが...
古都を旅する

橿原市藤原京資料館

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」漫才師の哲夫さんの2回目は「橿原市藤原京資料館」でした。ここはまだ訪れたことがありません。記憶しておきます。 プラス1は藤原宮跡です。ここは発掘現場を訪れたことがあります。 2023年6月22日早...