古都を旅する 興福寺法蔵院跡 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」司馬遼太郎記念館館長の上村洋行氏の4回目は「興福寺法蔵院跡」だった。奈良国立博物館の敷地内に興福寺法蔵院跡「法蔵院流鎌槍発祥之地」の石碑がある。見た記憶がある。宮本武蔵が奈良で法蔵院流鎌槍と試合し... 2021.05.21 古都を旅する
古都を旅する 十三峠 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」司馬遼太郎記念館館長の上村洋行氏の3回目は「十三峠」だった。司馬遼太郎の街道をゆく感じがする。大阪の夜景が美しいと上村洋行氏はいう。 生駒山(642m)には登ったことがないが、大阪から東に壁のよう... 2021.05.17 古都を旅する
古都を旅する 竹内街道 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」司馬遼太郎記念館館長の上村洋行氏の2回目は「竹内街道」だった。こういう取り上げ方は前に「太子道」があったのを思い出した。竹内峠は古代の竹内街道の要衝である。その麓にある上池(かみのいけ)の司馬遼太... 2021.05.05 古都を旅する
古都を旅する 飛鳥資料館 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歴史作家の関裕二氏の4回目は「飛鳥資料館」でした。奈良文化財研究所飛鳥資料館には発掘された山田寺東回廊の一部が再現されています。本尊の仏頭は興福寺の国宝館で観ることができます。 プラス1は「山田寺... 2018.12.07 古都を旅する
古都を旅する 宗我座宗我都比古神社 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歴史作家の関裕二氏の3回目は「宗我座宗我都比古神社」でした。蘇我氏の始祖を祀った神社です。宗我座宗我都比古(そがにますそがつひこ)神社とはなかなか読めません。 プラス1は「入鹿神社」でした。蘇我入... 2018.11.30 古都を旅する
古都を旅する 笠置寺 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歴史作家の関裕二氏の2回目は「笠置寺」でした。笠置寺の正月堂で修正会を行い、その1ヶ月後に東大寺二月堂でも同様の行法が行われ、それが、今に続く「お水取り」だと関裕二氏がいっています。 プラス1は「... 2018.11.22 古都を旅する
古都を旅する 東大寺ミュージアム 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歴史作家の関裕二氏の1回目は「東大寺ミュージアム」でした。2011年10月にオープンしたときから何回か行きました。国宝の金堂八角燈籠火袋羽目板がいいですね。 プラス1は「龍美堂」でした。東大寺二月... 2018.11.16 古都を旅する
古都を旅する 南禅院 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」美術家の横尾忠則氏の4回目は「南禅院」でした。横尾忠則氏は南禅寺の三門でなく、南禅寺の庭が絶景とのことです。池泉回遊式庭園の池から方丈を眺めています。日向大神宮から山道を行き、鐘楼を通り水路閣へ降... 2018.11.09 古都を旅する
古都を旅する 平等院 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」美術家の横尾忠則氏の3回目は「平等院」でした。横尾忠則氏は平等院鳳凰堂の切手(昭和25年)を大事にしているそうです。それにしても池に映った鳳凰堂の姿は絵になりますね。この鳳凰堂の丈六の阿弥陀様を拝... 2018.11.01 古都を旅する
古都を旅する 酬恩庵 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」美術家の横尾忠則氏の2回目は「酬恩庵」でした。横尾忠則氏は酬恩庵に伝わる一休宗純の頂相を「昔、瀬戸内寂聴さんの『幻花』の挿絵で登場人物の一休禅師を描いたとき、参考に」したそうです。一休宗純が大徳寺... 2018.10.26 古都を旅する