『増補 絵画史料で歴史を読む』(2007)

読書時間

黒田日出男『増補 絵画史料で歴史を読む』ちくま学芸文庫、2007年

第9章坐法の文化ーー初期洛中洛外図屏風では医学博士入澤達吉氏の「日本人の坐り方に就いて」(『史学雑誌』三一編八号(1920年))が要約され、日本流の坐り方が10種類あげられていたが、9種類に分類できるとした。

跪(き、ひざまずく)は3種類

①跪坐②跪居③蹲踞

日本流の坐り方は9種類

①真の坐位(正坐)②結跏趺坐③半跏④楽坐(がくざ)⑤割坐⑥歌膝⑦アグラ(趺坐)⑧立膝⑨ナゲアシ(箕踞)

注)⑩は立膝の一種のため⑧に含めるとした。

坐り方を読んでから、色々と坐り方が気になってきた。敦煌莫高窟275窟の5世紀の交脚弥勒菩薩像の脚を交差させて椅子に坐る形は日本人の坐り方にはなかったなと思う。仏像を今までどのように見てきたのか考えさせられた。

 

仏像は立像、坐像、涅槃像という表し方がある。

千手観音菩薩立像、丈六阿弥陀如来坐像、釈迦涅槃像などといいならわしている。中には太秦の広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像もあるが、大概の坐像は結跏趺坐している。往生極楽院の阿弥陀三尊坐像は、両脇侍の観世音菩薩と勢至菩薩は跪坐していた。

しかし、中宮寺の国宝菩薩半跏像は寺伝如意輪観音としているのは気になる。如意輪観音は輪王坐といって⑧立膝に入ると思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました