『室町時代の祇園祭』(2020)その2

読書時間

河内将芳『室町時代の祇園祭』法藏館、2020年

本書には索引がついてません。室町時代の言葉は振り仮名がないと読めないので、自分で索引を作りながら読んでいます。今回は私がどうしているかを載せてみました。歴史書で索引のないのはあかんです。一般書だから必要ないというのは出版社側の言い訳です。むしろ、一般書だというなら、総ルビにしたらよろしいと思います。

第一章

祇園執行(しぎょう)社内組織の長 p.12

馬上(ばじょう)馬上役とか、馬上料足とよばれた祭礼に必要な用途(費用)p.23

差定(さじょう)えらび定めること p.23

富家(ふけ)富裕な家 p.23

頬(つら)p.23

下居神供(おりいじんく)p.27

下行(げぎょう)くだしあたえること p.27

駕輿丁(かよちょう)p.31

宮仕(みやじ)p.31

細男(せいのお)p.32

犬神人(いぬひしにん、いぬじにん)p.32

出来す(しゅったいす )p.50

小舎人(こどねり)p.56

雑色(ぞうしき)p.56

今宮供御人(くごにん)今宮は摂津国今宮村、供御人は朝廷に属し天皇の飲食物を貢納する人びと、ここでは蛤商人、今宮神人 p.59

第二章

風流(ふりゅう)p.62

馬長(めちょう)p.63

歩田楽(かちでんがく)p.63

御構(おんかまえ)p.73

定鉾(しずめほこ)p.75

笠鷺鉾(かささぎほこ)p.77

コメント

タイトルとURLをコピーしました