東都手帖

東都手帖2022年9月【編集中】

2022年9月東都散歩のための私的な愉しみと記憶 9月は長月である。これを書いている夏が続くのだろう。 茶の湯の陶磁器 三井記念美術館 2022年7月9日(土)〜9月19日(日)  日本語の歴史展 東洋文庫ミュージアム 2022年5月25日...
書籍目録

2022年08月購入図書(その3)

葉月でリアル書店に初めて行った。新刊コーナーしか見ないけど、余りそそるものがない。 (購入後記) ストア哲学のことは概論ベースでしか知らないが、どこか気になることがある。古代ギリシア哲学の専門家は藤澤令夫の弟子である。何故にストア哲学を扱う...
書籍目録

2022年08月購入図書(その2)

葉月も暑い日が続いている。文月の記憶が薄くなってきたので比較することができないのが残念だが、体力、気力も落ちてきているのが分かる。夏は若者の季節だ。 (購入後記) 河内将芳氏の「秀吉生母大政所の病と畿内近国の寺社」を読むために購入した。河内...
古都を旅する

碓屋

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」スポーツ解説者の千葉真子氏の4回目は「碓屋」でした。京都三条会商店街にある和食のお店です。千葉真子氏がランチ限定「うな飯重」にご満悦です。京都三条会商店街はアーケードに覆われて、野口みずき氏が練習...
書籍目録

2022年08月購入古書

葉月の購入古書は、自伝となった。本は数ページで眠くなるので、もう本は要らないのかも知れない。 (購入後記) 青山昌文氏の放送大学の講義の再放送を聴いて、氏の師匠に当たる今道友信氏の本が読みたくなった。今道友信氏の本は『エコエティカ ー生圏倫...
書籍目録

2022年08月購入図書

葉月の購入図書の始めはkindle版となった。 (購入後記) タイムラインに流れてきたので、ポチした。 時間論は広大なテーマであるが、本書はその入門の位置付けの序章を読んで時間の議論が噛み合わないことの意味が分かった気がする。 【思想】 平...
読書時間

久しぶりのドラッカー

P.F.ドラッカー、上田惇生訳『ドラッカー名言集 仕事の哲学 最高の成果をあげる』ダイヤモンド社、2003年 仕事に関するドラッカーの名言を上田惇生氏が約200抽出したものであるとあとがきに書いている。実際には183であり通勤時間で気軽に読...
読書時間

『遥かなノートルダム』(1967)

森有正『遥かなノートルダム』筑摩書房、1967年、1973年第20刷 青春というものがあったとすれば、その時代の本である。もう、既に忘れてしまっているので、青春の読書ではなくで、老後の読書であろう。 ノートルダムを扱った3本のエッセイの他、...
書籍目録

2022年07月書籍往来

文月の書籍往来は梅棹忠夫のエッセイに関係していた。京都の精神を中華思想であるとしている。文化の中心は京都である。角田文衞の本がどこかから出てきたので検索してみたが、ブログには載っていない。 森有正のエッセイを思想にしている理由はなんだろう。...
読書時間

『イソクラテスの修辞学校 西洋的教養の源泉』(2020)

廣川洋一『イソクラテスの修辞学校 西洋的教養の源泉』講談社学術文庫、2020年、kindle版 プラトンのアカデメイアより早くイソクラテスの学校がアテナイに開設された。しかし、一代で終わってしまったイソクラテスの学校については場所も定かでな...