断片記憶 本との付き合い 本を読まない時期はなかったのではないかと思う。その中でいろんな読み方とか読書の方法を学んだはずだけども、どこまでそれが意識的にできているのか、あるいは無意識に定着したのだろうどか。ふと考えると心もとなくなる。難しい本をそのまま読んではいけな... 2025.01.29 断片記憶
断片記憶 Rip 野中郁次郎 野中郁次郎氏が2025年1月25日に肺炎で亡くなられた。89歳という。knowledge managementから哲学まで経営の奥深さを教えていただいた。ご冥福をお祈りします。 2025.01.28 断片記憶
断片記憶 HOLLYdayさんのこと 喫茶HOLLYさんが閉まってから1年半近く経って、HOLLYdayとして再オープンした。若い人が集まるお店となって今後が楽しみだ。店主のnote 2025.01.05 断片記憶
断片記憶 お節2025(シガモノ+コンビニ) お節料理を食べる習慣はいつまで続くのだろうか。木の芽入小鮎醤油煮(相方フレゼンツ)、栗きんとん(コンビニ)、栗甘露煮(コンビニ)、蒲鉾(コンビニ) 2025.01.03 断片記憶
断片記憶 お節2025(シガモノ他) 正月三が日はお節料理を食べる。今年もシガモノが食べられて嬉しい。木の芽入小鮎醤油煮(相方プレゼンツ)、ブルーチーズ入りポテトサラダ(峰屋)、黒豆煮(ふじっこ) 2025.01.02 断片記憶
断片記憶 謹賀新年2025 新年明けましておめでとうございます。今年はゆったり過ごそうと考えています。昔のブログを読むと偶にはいいことも書いてありました。もうそんなに書けないと思うのです。ぼちぼちやりますね。 2025.01.01 断片記憶
断片記憶 ゆく年くる年 今年もまた逝く時が来た。今年何をしたのか、何ができたのか、年の瀬になると嫌でも考えさせられる。先延ばししたことを後悔しても仕方がない。現在価値の割引率が高かったのだろう。今年は永井均氏の哲学の講義から始まって斎藤慶典氏の哲学の講義で終わった... 2024.12.31 断片記憶
断片記憶 「探索式2024年」12月の状況 今年も終わりを迎える。探索式を1年続けてみて、それなりに改良する点も見えて来た。全ては自分を発見することにつながる。思想、言語、歴史が中心となっているのがわかる。その他を一まとめとして、来年は4つの島に分けて統治していきたい。 2024.12.30 断片記憶
断片記憶 RIP 川田順造 2024年12月20日に文化人類学者の川田順造氏(1934-2024)が亡くなられました。レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』を翻訳したのは1967年なので若い時だったのですね。お悔やみ申し上げます。もうすっかり忘れているので読み返したいと思... 2024.12.25 断片記憶
断片記憶 EX LIBRIS 11月のHi Ootaさんの個展で購入した蔵書票が額装されて送られてきた。この版画を使って本を作るのも悪くないと思っているが、さて、どうだろう。 2024.12.19 断片記憶
断片記憶 晩秋の散歩なのか初冬の散歩なのか もう師走となった。まだ、銀杏の樹は黄金色の葉を貯めて陽の光を浴びている。暦通りに生活するにはズレを感じる。それにしても去年の記憶は定かではなく、着る物も外気温に合わなかったりする。陽を求めて歩く散歩はもう冬である。 2024.12.05 断片記憶
断片記憶 「探索式2024年」11月の状況 霜月が終わり後は師走を残すばかりとなった。何もかもが速く過ぎていく。探索式も11ヶ月経過して見通しがよくなくなってきた。続かないのが私の性格なので師走についてはよくわからない。分割しないと統治ができそうにもない。(状況)霜月は社会科学の古書... 2024.11.30 断片記憶
断片記憶 雲月の小松こんぶ 久しぶりに知人と会食した際にいただいたのは京都雲月の小松こんぶだった。こちらが何も用意してこなかったのは気遣いが足りなかった。南青山に店を出していたのは知らなかったが、京都でしか買えない味はだんだんとなくなってきていることはわかっている。東... 2024.11.08 断片記憶