古都を旅する 法起寺 週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の3回目は「法起寺」だった。飛鳥寺や四天王寺の中国式の左右対称の伽藍配置と違い、法隆寺の西院伽藍や法起寺は金堂と塔を左右に並べて配置している。家元が「最初期のいけばなの伝書に、しんに添える下... 2015.12.26 古都を旅する
古都を旅する 唐招提寺 週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の2回目は「唐招提寺」だった。家元が唐招提寺に縁ができたようで、「うちわまき」に揮毫した団扇を奉納しているという。写真は鑑真和上の御廟の宝篋印塔を背に手前の灯籠から横顔を覗かせている。研究所... 2015.12.17 古都を旅する
古都を旅する 依水園 週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の1回目は「依水園(いすいえん)」だった。京都の未生流笹岡の家元の笹岡隆甫氏が何故か奈良を紹介するシリーズだ。依水園は前庭と後庭に分かれており、写真は、借景に南大門や若草山があって良い眺めの... 2015.12.11 古都を旅する
古都を旅する 神島 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の4回目は「神島」だった。三島由紀夫の『潮騒』の舞台で有名だ。私も高校の同級生に何度も読み聴かされたことを思い出した。恥ずかしくなるような青春の思い出だ。若き日の藤原先生も伊良湖港から鳥羽港... 2015.12.04 古都を旅する
古都を旅する 大王崎灯台 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の3回目は「大王崎灯台」だった。伊勢志摩半島の東南端に位置する灯台である。熊野灘と遠州灘を分ける。波切城跡は九鬼水軍に所縁の地ともいう。大王崎灯台は絵になる灯台だなあ。プラス1は「波切神社(... 2015.11.27 古都を旅する
古都を旅する 赤福本店 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の2回目は「赤福本店」だった。本店の赤福が他と違うとは思わないが、ここでいただくのは格別な思いがする。餡子の透き通った感じと香りがなんとも言えない。プラス1は「美杉里 八知玉屋」だった。おか... 2015.11.19 古都を旅する
古都を旅する 外宮 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の1回目は「外宮」だった。品格ある人がお伊勢さんへお参りにいくのは楽しみだなあ。このあとこ展開が気になる。次は内宮で、となると、あと二つはどないするねん。プラス1は「せんぐう館」だった。真っ... 2015.11.14 古都を旅する
古都を旅する 法輪寺 週刊新潮の「とっておき私の京都」料理家の高山なおみ氏の4回目は「法輪寺」だった。智福山法輪寺は十三まいりで有名な真言宗のお寺である。虚空蔵菩薩が本尊というのは珍しい。「十三まいりとは、数え年13歳に成長した男女がここにお参りし、本尊の虚空蔵... 2015.11.07 古都を旅する
古都を旅する 無鄰菴 週刊新潮の「とっておき私の京都」料理家の高山なおみ氏の3回目は「無鄰菴」だった。母屋に上がり、お茶をいただいたあと、庭を眺めていると、何処へも行きたくなくなる気分に襲われる。この庭は母屋から眺めているに限る。プラス1は「仁王門 うね乃」だっ... 2015.10.29 古都を旅する
古都を旅する 北野天満宮 週刊新潮の「とっておき私の京都」料理家の高山なおみ氏の2回目は「北野天満宮」だった。御土居の下の紙屋川に架かる橋の欄干でポーズを決めている写真がなんとも羨ましい。もみじ苑が開苑すれば、老松の「大茶湯(おおちゃのゆ)」とお茶で紅葉を愛でるのが... 2015.10.23 古都を旅する