古都を旅する 浦島神社 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作曲家の平野一郎氏の1回目は「浦島神社」でした。宮津ご出身でいらっしゃる平野一郎氏の作品『ウラノマレビト』(2003年)は浦島神社(宇良神社)に触発されて生まれたとか。伊根町までは遠いなあ。天橋立... 2023.12.01 古都を旅する
古都を旅する 伽羅 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」女優の由美かおる氏の4回目は「伽羅」でした。紫野にある友禅作家の千地泰弘氏のアトリエ&オフィスだそうです。 プラス1は建勲神社でした。織田信長を祀る神社です。船岡山に行く時はここでお詣りします。 ... 2023.11.23 古都を旅する
古都を旅する 植藤造園 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」女優の由美かおる氏の3回目は「植藤造園」でした。桜守りの十六代佐野藤右衛門さんとツーショとで楽しそうです。 プラス1は大沢池でした。大徳寺境内の池です。時代劇でよく出てきました。 2023年11月... 2023.11.17 古都を旅する
古都を旅する 東映太秦映画村 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」女優の由美かおる氏の2回目は「東映太秦映画村」でした。ここに24年間もこの街で暮らしたそうです。「水戸黄門」さまさまです。 私はまだ伺ったことはありません。いつでも行けると思っているうちに行きそび... 2023.11.10 古都を旅する
古都を旅する 東寺 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」女優の由美かおる氏の1回目は「東寺」でした。さる、10月8日に合気道の奉納演舞を行ったそうです。縁が深いんですね。 プラス1は観智院でした。春と秋に特別公開しているときは五大虚空蔵菩薩坐像が拝見で... 2023.11.03 古都を旅する
古都を旅する 生駒山上遊園地 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歌人の種村弘氏の4回目は「生駒山上遊園地」でした。ここの飛行塔は現存最古の大型遊具だそうです。 プラス1は宝山寺でした。生駒の聖天さんです。 生駒山地から大阪方面を見たことがないので、いつか行って... 2023.10.27 古都を旅する
古都を旅する 丹生川上神社下社 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歌人の種村弘氏の3回目は「丹生川上神社下社」でした。奈良県吉野郡下市町は歌人の前登志夫の生まれ故郷です。丹生というのは古代の水銀鉱山の跡といわれています。丹生川上神社下社は気になるところですが、ま... 2023.10.21 古都を旅する
古都を旅する 橘寺 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歌人の種村弘氏の2回目は「橘寺」でした。「聖徳皇太子御誕生所」の石碑が建つ飛鳥村の田圃の向こうに橘寺があります。橘寺は何故かいつも通り過ぎてしまい、まだ参拝したことはありません。 プラス1は岡寺で... 2023.10.13 古都を旅する
古都を旅する 奈良ホテル 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」歌人の種村弘氏の1回目は「奈良ホテル」でした。荒池から奈良ホテルをバックにご満悦そうな種村弘氏であります。十数年振りの再訪とのことでした。 プラス1は奈良国立博物館仏教美術資料研究センターでした。... 2023.10.06 古都を旅する
古都を旅する ちおん舎 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」ウクライナ国立バレエ芸術監督の寺田宣弘氏の4回目は「ちおん舎」でした。ちおん舎は非公開文化財特別公開で伺ったことがありますが、町家のつくりがあまり印象に残っていません。 プラス1は織田信雄邸跡・流... 2023.09.29 古都を旅する