四都手帖 四都手帖2024年02月 2024年02月の私的な愉しみと記憶如月は梅の花、盛りの古都は遠い記憶となった。長浜の盆梅も楽しい思い出だけが残っている。【古都】村上隆 ものもけ 京都 京都市京セラ美術館 2024年2月3日(土)〜9月1日(土)特集展示 弥生時代青銅の祀... 2024.01.10 四都手帖
東都手帖 東都手帖2024年02月 2024年2月東都散歩のための私的な愉しみと記憶2月は如月なり。寒さの底になる。太田博健個展 Le Petit Parisien 2024年1月20日(土)〜2月3日(土)特別展「本阿弥光悦の大宇宙」 東京国立博物館 2024年1月16日(... 2024.01.09 東都手帖
散歩時間 新春浅草歌舞伎2024を観る 浅草公会堂で新春浅草歌舞伎を観に行った。押上文庫さんの企画で第2部を観てから、押上文庫で懇親会をするというのである。構成お年玉(年始の挨拶) 10分1.一谷嫩軍記~熊谷陣屋 90分2.流星 21分3.新皿屋舗月雨暈〜魚屋宗五郎 88分15時... 2024.01.08 散歩時間
断片記憶 読書計画2024(1Q) 読書計画なるものを立てたことはない。今日読みたい本は今日にならないとわからないからである。しかし、読書会、講義で読む本があるので、本を理由もなく増やすのは控えなければならないことがわかった。『はじめての「生と死から学ぶ空海の思想」入門』(読... 2024.01.07 断片記憶
書籍目録 2024年01月購入図書 師走は呆気なく終わり、はや正月気分も抜けようとしている。(購入後記)なんと山括弧塾のオンライン講座を申し込んでから、Web春秋を読んでいる。逆だと言われても仕方がないことだ。しかし、私は永井均氏の本を通勤時間に読みながら、どんどん遡る読み方... 2024.01.06 書籍目録
断片記憶 本を買う理由 購入図書や購入古書に購入後記をつけることをしてきた。以前は、月単位で購入図書や購入古書に購入後記を書いていたので一行書になっていた(時間をおけば直接の動機や目的が曖昧になる)。そこで購入の都度、購入図書や購入古書の購入後記を書くようにした。... 2024.01.05 断片記憶
シガモノ お節2024(シガモノ+自家製+コンビニ) いつもコンビニお節だけなのでたまには自家製を加えてみる。煮卵、チャーシュー、鳥の冷製、白菜漬け、若鮎(シガモノ)、赤蒟蒻(シガモノ)、黒豆(コンビニお節) 2024.01.03 シガモノ断片記憶
断片記憶 今年もまた逝く 今年何をしたのか、何ができたのか、年の瀬はそういうことを考えさせる貴重な時間だ。普段から心掛けていれば年の瀬など関係ないのだろう。基礎がなければ何を重ねようとも積み上がらないことは確かである。だから、急がば回れでやっている。体力のあるうちに... 2023.12.31 断片記憶
書籍目録 2023年12月購入図書(その11) 師走の最後のネット注文分が届いた。(購入後記)ドイツ語に今更どんな用があるのだろうかと自問自答してみる。トマス・マンを語る辻邦生がちょっと顔を出しただけなのかもしれない。知りたいことは山ほどあるさ、ただ自分にはそんなに時間が残っていないだけ... 2023.12.30 書籍目録
古都を旅する 大神神社 週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」読書家・小説家・短歌研修員の宮田愛萌さんの1回目は「大神神社」でした。私は最近あまり奈良へ足を運んでないのでした。大神神社(おおみわじんじや)の三ツ鳥居を見られて羨ましく思いました。お祓いを受けた... 2023.12.29 古都を旅する
書籍目録 2023年12月購入図書(その10) 師走も暮れなんとするのに、「異生羝羊心」の如く本を貪り求めてやまない。(購入後記)本屋の棚でそこだけなかったのでネット注文した。〈私〉を追求する過程で必要と判断したのである。ジョン・エリス・マクタガート、永井均 訳・注解と論評『時間の非実在... 2023.12.28 書籍目録