浮世絵にみる子ども

散歩時間

すみだ郷土文化資料館で「浮世絵にみる子ども 名所絵とおもちゃ絵」2019年4月27日(土)〜7月7日(日)

すみだ郷土文化資料館での企画展を見る。名所絵から始まる。子どもたちが生き生きと描かれた「向嶋弘法大師境内之圖」は蓮花寺(東向島3丁目)であった。両国橋の描かれた時代を追って見ていくのも楽しい。おもちゃ絵では、双六もあったが、忠臣蔵義士のきせかえ(大正元年)は時代をあらわしていた。新板向嶋圍稲荷社之圖(歌川国長、弘化4年〜嘉永5年(1847-52))は、平面図にしては変だなと思っていたら、切り抜いて立体展示してあった。組立絵というらしい。

通常展示では、墨田区域発祥のマッチ産業が興味深かった。フランス帰りの清水誠が明治9年に本所柳原町に新燧社を立ち上げたのが日本におけるマッチ製造の先駆けだという。大和産業株式会社のページを見ても金沢藩士の清水誠が明治8年に東京市三田四国町の吉井友実別邸の仮工場でマッチを製造したのが確認される。

注)すみだ郷土文化資料館だより「みやこどり」第57号2019年4月は企画展の解説を学芸員の高塚明恵氏が書いている。浮世絵の享受者から子どもの描かれ方を見ていく視点は面白い。美人と子どもの組合せが愛らしさを強調するために描かれているが、父子などほとんど描かれなかった。浮世絵の享受者は男性であったからという。そして子どものためにはおもちゃ絵が誕生したという。最終頁にはなんと展示してあった忠臣蔵の着せ替えが付いていて切り取って楽しめる。しかし、大高源吾、間重次郎、堀部安兵衛はいいとしても吉田忠左衛門にするには人形の顔が若すぎないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました