2018-11

四都手帖

四都手帖2018年12月【編集中】

2018年12月の私的な愉しみと記憶 師走の頃、親しい人と会話する午後の時間は風のように舞って過ぎ去っていっく。下世話な話から、技術の話まで、笑いと話題は尽きないけど、終わりは知っている。 一年の贖罪をしたり、花街に足を向ければ、年中行事の...
古都を旅する

南禅院

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」美術家の横尾忠則氏の4回目は「南禅院」でした。横尾忠則氏は南禅寺の三門でなく、南禅寺の庭が絶景とのことです。池泉回遊式庭園の池から方丈を眺めています。日向大神宮から山道を行き、鐘楼を通り水路閣へ降...
読書時間

『いっとかなあかん店 京都』(2018)

バッキー井上『いっとかなあかん店 京都』140B、2018年 出ると思っていたけど、意外に早く出た。手にとって、「喜幸」から始まっているのをみて、現在、バッキー井上氏が最高と考えている店が分かろうと言うものだ。ミシュランガイドがいっとかなあ...
読書時間

『バテレンの世紀』(2017)

渡辺京二『バテレンの世紀』新潮社、2017年 あとがきで渡辺京二氏が読者の催促でザビエルを日本に上陸させた経緯が書いてあり、「ちょうどスペイン・ポルトガルのモルッカ諸島争奪戦を書こうとしていたところだったが、それを省いて急遽ザビエルを日本に...
読書時間

『哲学講義』(2012)

アラン、中村雄二郎訳『哲学講義』白水iクラシックス、2012年 本書は『アラン著作集1 思索と行動のために』(白水社、1981年)を改題し、一部改訂したとある。 底本は Élements et philosophie, Editions G...
読書時間

『論より証拠』(1985)その2

谷沢永一『論より証拠』潮出版社、1985年第2刷 谷沢永一が「"虚学"の醍醐味」で福澤諭吉の「実学」に対する対照語として「虚学」を書いていた。 「実学」は福澤諭吉が『學問のすゝめ』(1872年)の初編の有名な「天は人の上に人を造らず人の下に...
読書時間

『呉越春秋 湖底の城 第9巻』(2018)

宮城谷昌光『呉越春秋 湖底の城 第9巻』講談社、2018年 完結! 毎年のように読んできた日々が20年を超えた。山から下りてから、宮城谷昌光氏の本にどんなに慰められたことか。それにしても宮城谷昌光氏が描いてきた登場人物は何と魅力的なことだろ...
断片記憶

霜月の頃

霜月の頃、公園に木枯らしが吹いた。木の葉が光り、青空が枝の間に覗く。つかの間の休憩がこころを伸びやかにし、また、歩みを進めさせる。 2018年秋 とらや赤坂店の新装開店記念パッケージのスケッチは新店舗を設計した内藤廣氏だった。
読書時間

『パイドロス』(1967)

プラトン、藤沢令夫訳『パイドロス』岩波文庫、1967年、2016年第63刷 『パイドロス』とはパイドロスという青年とソクラテスとのアテナイの郊外の泉の辺にあるプラタナスの木陰での夏の日の対話である。プラトンはソクラテスに「ディアレクティケー...
古都を旅する

平等院

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」美術家の横尾忠則氏の3回目は「平等院」でした。横尾忠則氏は平等院鳳凰堂の切手(昭和25年)を大事にしているそうです。それにしても池に映った鳳凰堂の姿は絵になりますね。この鳳凰堂の丈六の阿弥陀様を拝...