断片記憶 『日本の名峰 中央・南アルプス、関東周辺の山々』 『日本の名峰 中央・南アルプス、関東周辺の山々』NHKエンタープライズ、2008年しかし、今まで取っておいたのがおかしいくらいだ。109分。ハイビジョンだけにクリアではあるが、ややオムニバス的である。北岳編は梅雨、盛夏、晩秋の景色だ。北岳 ... 2016.11.15 断片記憶視聴時間
読書時間 捨て猫 加藤楸邨『句集 猫』ふらんす堂文庫、1990年、1993年第2刷満月やたたかふネコはのびあがり扉絵の猫がこの句のイメージなのか。120句の猫の句を石寒太氏が拾う。雪踏んで蹠けむる捨て子猫 2016.11.14 読書時間
断片記憶 萬朶の櫻 萬朶(ばんだ)の櫻という言い方があった。花の雲鐘は上野か淺草か (芭蕉)芭蕉の深川の草庵から「遥かに眺めやれば上野・淺草あたりは萬朶の櫻雲に包まれて居る。その花の雲を渡ってゆるやかに響いて來る鐘の聲、それも霞んだやうで上野の鐘たも淺草の鐘と... 2016.11.13 断片記憶
四都手帖 旅行計画を立てること 「四都手帖」の構成を考える。情報とは何かを考えることから始めよう。まずは、計画を立てるために必要な情報だ。旅行代理店で作ってもらうのは現地までの交通機関と宿泊先を含んだ旅行日程表だ。これは最後にすることで、計画を立てることから始める。いつ、... 2016.11.12 四都手帖
古都を旅する 五十鈴川カフェ 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」作家の朝井まかて氏の2回目は「五十鈴川カフェ」だった。明治国家による権威付けがされる前は誰にでも開かれた伊勢だった。「おかげ参り」のピークが江戸時代に5度記録されたという。内宮の鳥居を出て五十鈴川を渡った対岸... 2016.11.11 古都を旅する
読書時間 『魔の系譜』(1984) 谷川健一の『魔の系譜』(講談社学術文庫、1984年)はもっと早く出会っておきたかった本の一つだ。本書の主題「本書は私の著作のなかでもっとも初期に属するものである。それだけではなく、私はそれまで胸中に溜めておいた一つの主題を、本書の中で一気に... 2016.11.10 読書時間
読書時間 『読書人の浅酌』(1991) 谷沢永一『読書人の浅酌』潮出版社、1991年「浅酌」とは三省堂大辞林によれば、「ほどよく酒を飲むこと。小宴を催すこと。」とある。谷沢永一氏は酒が好きなようである。ほどよくということもその度量によって違うものである。読書人は、しかし、酒を飲み... 2016.11.09 読書時間
読書時間 線を引いても読めない本 谷沢永一『近代日本文学史の構想』晶文社、1964年、1977年第2刷谷沢永一氏の書いたものを読んで来たのは『紙つぶて』以降の文体だったので、『近代日本文学史の構想』(晶文社、1964年)の文体を読んで、厳密さを追求するあまり、長くなった文の... 2016.11.08 読書時間
書籍目録 2016年10月購入古書 2016年10月購入古書購入後書(うしろがき)早稲田の帰りに課題図書を買うつもりだったが、神保町で降りるのがめんどくさくなったので、曳舟まで来てしまった。古書肆 右左見堂で民族が目に付いたので、岩波新書を買った。与謝野晶子の歌集もついで買い... 2016.11.07 書籍目録
断片記憶 二上達也九段逝く 二上達也九段が2016年11月1日に肺炎で逝去された。享年84歳である。自分のブログの人気記事ランキングを見て知ったのだが、迂闊だった。テレビも見てないし、衣擦れの宴もあり、日経電子版も見てなかった。『将棋魔法陣 二上達也詰将棋作品集』(2... 2016.11.06 断片記憶
散歩時間 神田古本まつり2016その2 天気の良い文化の日に神保町へ。神田古本まつりは2回目となる。さすがに、祝日と晴れで混雑している。今日は手ぶらで来たので、ちょっと重くなった。これでは若者に怒られるに違いない。確かに、靴箱の上の上に前の本が置いてあるので、入れ替えないと崩れる... 2016.11.05 散歩時間書籍目録
散歩時間 さくら橋コミュニティセンターと玉置製薬 2016年11月3日にさくら橋コミュニティセンターの30周年の行事が行われた。HOLLYさんでモーニングしているとき、前は何だったかという話になって、玉置製薬だったとK氏が言う。近所のおばさん達がパートしていたとマスターが続く。9時半から行... 2016.11.04 散歩時間
古都を旅する 内宮 週刊新潮の「とっておき私の伊勢」作家の朝井まかて氏の1回目は「内宮」だった。何度も伊勢に通って『ぬけまいる』(講談社、2012年)を書いたという。プラス1は「あきやま」だった。「重厚なカウンターが印象的な和風割烹」とあるが、和風割烹とはなん... 2016.11.03 古都を旅する
書籍目録 2016年10月購入図書 2016年10月購入図書(購入後記)課題図書を買う。探したけど簡単には出てこないので、買って読むことにする。津田左右吉の方は購入古書なので、ここでは扱わない。一年ぶりに宮城谷昌光氏の本が出た。もっと早く気付くべきだった。【思想】子安宣邦『日... 2016.11.02 書籍目録
散歩時間 神田古本まつり2016 神田古本まつり2016年10月28日(金)〜11月6日(日)10:00〜19:00寒い日に、神保町へ行く。お昼だというのに、人出も店も疎らである。荷物があったのと、用事もあるので、長居できなかったが、一回りしてきた。ほな、また来年というわけ... 2016.11.01 散歩時間書籍目録