2014年11月購入書籍(テーマ別)
【思想】
一海知義『論語語論』藤原書店、2005年
岡本彰夫『日本人だけが知っている 神様にほめられる生き方』幻冬社、2013年第2刷
金谷治訳注『論語』岩波文庫、1963年、2014年改訳第26刷
子安宣邦『思想史家が読む論語 「学び」の復権』岩波書店、2010年第2刷
子安宣邦編『ブックガイドシリーズ基本の30冊 日本思想史』人文書院、2011年
ピエール=ジョゼフ・プルードン、斉藤悦則訳『貧困の哲学 上』平凡社文庫、2014年
ピエール=ジョゼフ・プルードン、斉藤悦則訳『貧困の哲学 下』平凡社文庫、2014年
山本七平『日本はなぜ外交で負けるのか 日米中露韓国の国境と海境』さくら舎、2014年第2刷
山本七平『知恵」の発見』さくら舎、2014年
渡辺学『オウムという現象』晃洋書房、2014年
【知】
「アーカイブ立国宣言」編集委員会編『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活かすために必要なこと』ポット出版、2014年
梅棹忠夫『知的生産の技術』(岩波新書、1969年、2013年第91刷
梅棹忠夫『情報の文明学』(中公文庫、1999年、2011年第8刷
熊平美香『チーム・ダーウィン「学習する組織」だけが生き残る』英治出版、2008年、2014年第2刷
小林啓倫『今こそ読みたいマクルーハン』(マイナビ新書、2013年)
鈴木孝夫『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』新潮選書、2014年
副島隆彦『英語国民の頭の中の研究』PHP研究所、2014年
堀正岳・まつもとあつし著、小長谷有紀監修『知的生産の技術とセンス ~知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術~』マイナビ新書2014年
ヤン・ヨンヒ, 岡谷公二, 羽根次郎『atプラス22』太田出版、2014年
吉成真由美『知の英断』NHK出版新書、2014年
【京都】
上野敏彦氏『神馬』新宿書房、2014年
黒川創『京都』新潮社、2014年
西川照子『幻の、京都』光村推古書院、2014年
【歴史】
磯田道史『天災から日本史を読み直す 先人に学ぶ防災』中公文庫、2014年
朧谷壽『堀川天皇吟抄』ミネルヴァ書房、2014年
黒田達也『朝鮮・中国と日本 古代大臣制 「大臣・大連制」についての再検討』京都大学学術出版会、2007年
【セキュリティ】
木村正人『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』新潮新書、2014年
【地域経営】
川崎一泰『官民連携の地域再生』勁草書房、2013年
福川伸次、根本祐二、林原行雄『PPPが日本を再生するー成長戦略と官民連携』時事通信社、2014年
蓑原敬・饗庭伸・姥浦道生・中島直人・野澤千絵・日埜直彦・藤村龍至・村上暁信『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』学芸出版社、2014年第3刷
【法務】
中山信弘『著作権法〔第2版〕』有斐閣、2007年、第2版第1刷、2014年
【ガイド】
宇佐美文理『中国絵画入門』岩波新書、2014年
岡本哲志, 鈴木知之『東京「路地裏」ブラ歩き 路地裏の達人が“通の楽しみ方”を徹底ガイド!』講談社、2014年
ビジネスプラットフォーム革新協議会 EPUBマニュアル研究会編著『マニュアルEPUB化ハンドブック2015年版 EPUBマニュアル研究会報告書』アンテナハウス株式会社CAS電子出版、2014年
松長有慶『高野山』岩波新書、2014年
【文学】
宮城谷昌光『湖底の城 第五巻』講談社、2014年
【図録】
京都府文化博物館『朱雀 2013年』
京都府文化博物館『朱雀 2012年』
京都府文化博物館『朱雀 1998年』
国立歴史民俗博物館編『国際企画展示 文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』歴史民俗博物館振興会、2014年
国立歴史民俗博物館編『国立歴史民俗博物館研究報告 第166集 [共同研究]紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 高桑泉・日高薫編』歴史民俗博物館振興会、2011年
サントリー美術館、あべのハルカス美術館、読売新聞大阪本社編『高野山開創1200年記念 高野山の名宝』読売新聞大阪本社、2014年
三井記念美術館編『特別展 東山御物の美ー足利将軍家の至宝ー』三井記念美術館、2014年
コメント