読書時間

『八瀬童子 歴史と文化』(2007)その2

宇野日出生『八瀬童子 歴史と文化』思文閣出版、2007年 八瀬童子の歴史は、八瀬童子と呼ばれたこの地域の人々に与えらた特権と奉仕の歴史ということができる。それらは八瀬童子会文書として伝えらてきた。 八瀬とはどんな地域なのか? 「京都市左京区...
読書時間

『八瀬童子 歴史と文化』(2007)

宇野日出生『八瀬童子 歴史と文化』思文閣出版、2007年 「八瀬(京都市左京区)は,若狭街道(鯖街道)沿い、比叡山西麓を流れる高野川一帯にある、山間の集落」(レファレンス共同データベース)である。八瀬といえばかま風呂というイメージがある。司...
東都手帖

東都手帖2019年05月【編集中】

2019年05月東都散歩のための私的な愉しみと記憶 連休の予定は立たないが、展覧会の日程が公開されると嬉しくなる。皐月の東都を歩く楽しみは卯月に続き仏像と仏画にある。 特別展「国宝 東寺ー空海と仏像曼荼羅 東京国立博物館 2019年3月26...
四都手帖

四都手帖2019年05月【編集中】

2019年05月の私的な愉しみと記憶 五月は皐月という。サツキの花を見ると、詩仙堂を思い出す。一斉に咲かないので満開ということはない。四月の古都の混みようには呆れたので、連休などはもってのほかの考慮外になっている。 【古都】 鴨川をどり 先...
断片記憶

高足の芸

北野祭礼図絵巻を見ていると、棒に乗った男女が描かれている。田楽の名の由来となった高足(こうそく)については、春日大社の元権宮司の岡本彰夫氏が『ひととき』2018年12月号に「儀式の解読」を書いていたことを思い出した。高足の芸は難しいので春日...
旅の時間

都をどり2019を観る

都をどり2019 都をどりを見ないと春が物足りない。そんな春を過ごしてきたが、今年は、贔屓の芸妓さんがいなくなって寂しくなった。南座で開催されたので、春秋座に比べて便利になったけど、お茶席がなくなったのは帳消しだ。近くで芸妓さんの点前が見ら...
読書時間

『日本の深層文化』(2009)その2

『日本の深層文化』(2009)その2 森浩一『日本の深層文化』ちくま新書、2009件 第2章 野の役割を見直す 森浩一先生が『京都の歴史を足元からさぐる』(学生社)を書いていらした時期の本だけに、ネタが重なるようにも覚える。 京の七野は北野...
読書時間

『日本の深層文化』(2009)

読書時間

『和辻哲郎』(2009)

熊野純彦『和辻哲郎』岩波新書、2009年 何度も目にした森有正の文章から始まっている。 「ひとつの生涯の本質的なありようは、その生命の稚いない日々のうちで、すでにあますところなくとあらわれているものなのではないだろうか」(『バビロンの流れの...
読書時間

『「砂漠の狐」ロンメル』(2019)

大木毅『「砂漠の」ロンメル』角川新書、2019年 あとがきで大木毅氏が呉座勇一氏の『陰謀の日本中世史』(角川新書、2018年)を取り上げていた。最近は読まなくなったが、ミリタリー本の中にはいい加減な本もあって、呉座勇一氏が提示した原理は陰謀...