花山天文台への道

旅の時間

To the Kazan Observatory Kyoto University

京都大学 花山天文台は1929年に日本で二番目に造られた大学天文台だ。直径9メートルのドームの三階に当初は口径30センチ、現在は45センチの屈折式望遠鏡が設置されている。大きくなったため、接眼レンズを覗くには階段を登る必要がある。

夏の陽が高く、雲が湧き上がるなか、イノダコーヒ三条支店で、ハムトーストを食べてから、三条通を東に向かい、ロイヤルパークの前で弥栄タクシーをつかまえる。「花山天文台へ行ってくれ」というと、「宗教団体のところですね。」と返ってきた。蹴上のホテルでイノシシが出たという話になり、京大もやられたという話になった。牙があるので車もぶつかりたくない。花山天文台を築くために軍隊が造った東山ドライブウェイを上がって行くと、別の宗教団体である青蓮院大日堂・将軍塚への道を右に見送り、すぐに左手に入ると立派な宗教団体の建物が見えてきた。

天文台の入口にマイクロバスが止まっていた。東山駅からの無料シャトルバスである。車をロータリーになったところで待たせて、砂利道を進んで行くと、左手に巻き始める。白色のドームが顔を出した。京都側は見えないのは、街の明かりが天体観察には邪魔になるからで、当時は山科は暗いムラだったのだろう。

ドームの三階は扇風機が回っていたが、蒸し暑く、団扇を借りて説明を聴く。京大は飛騨と岡山(建設中)に天文台があるので、京都のは維持費が出ないため廃止の話があるという。今回、一般公開を初めてすることになり、独立大学法人の予算制度というものを考えさせられた。

外は半周ほどできて、大阪方面や山科が見えた。昨日は晴れてあべのハルカスが見えたという。下に見える歴史館の手前に二等三角点花山(221.057メートル)がある。歴史館には子午線環と天文時計があった。子午線環を覗かしてもらうと、木の枝が見えただけだった。明石にある経度135度子午線上に立つ明石市立天文科学館を見に行った記憶が急に思い出された。

注)大学天文台の一番は当然、東京帝国大学付属東京天文台で1888年に麻布狸穴に設置された。

注)阿含宗総本山総本殿

花山天文台の本館

本館の3階から見た歴史館と別館に山科方面

歴史館の窓から見た本館のドーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました