「言志四録」の読み方

断片記憶

近世儒学はチャイナ論、チャイニーズ論ではない。近世儒学は人生論、社会論、日本人論として読まれた。その意味で、伊藤仁斎の『童子問』(元禄4年(1691)〜 宝永2年(1705))、佐藤一斎の「言志四録」(文化10年(1813)〜嘉永6年(1853))は時代が離れているが読むに値すると谷沢永一は言う。

「言志四録」を講談社学術文庫で持っていたはずだが、そう容易く読めなかった。谷沢永一の深読みの訳文で読むのが面白い。「言志四録」を自分だけの力で読むことでは得られない知恵を二人の読書の達人が引き出してくれる。

佐藤一斎の「言志四録」は『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耊録』からなる。講談社学術文庫は『言志四録(1)〜(4)』となっている。

谷沢永一・渡部昇一『人間は一生学ぶことができる 佐藤一斎「言志四録」にみる生き方の知恵』(PHP研究所、2007年)

コメント

タイトルとURLをコピーしました