『織田信長』(2014)

読書時間

神田千里氏の『織田信長』(ちくま新書、2014年)を読む。

丁寧な論述と思う。一般書だと割といい加減な記述が多いので好感がもてる。

どうも、我々の織田信長のイメージが「革命児」ということになっている。その内実を史料を読み解くことで確認していかないと言葉だけが独り歩くをして議論が噛み合わない。

最近の中世史家の議論の中には、中世から近世への移行について、信長の天才が近世を切り開いたということに疑問を提示するものが出ている。

もう一度、「信長」という箱に光を当てながら考える本である。

第1章では信長と足利義昭(将軍)の関係を単なる傀儡ではなく、将軍に内実があったことや、信長が将軍を主君と考えていてことを明らかにする。

第2章では信長と天皇・公家の関係をみていき、信長が天皇の権威を否定するものではないことを明らかにする。

第3章では「天下布武」の使われ方を史料をもとに明らかにする。天下とは五畿内である。

第4章は信長の戦争が分国境目戦争であるとする。

第5章は本願寺との戦争や、安土宗論から信長の宗教への態度を明らかにする。

第6章では世間の評判を重視する信長を指摘している。

伝統的権威を重んじ、世間の評判に敏感な律義者の信長像が見えた。勿論、信長の城下町造りや商業政策、戦争には小著のため十分に光を当て得なかったが、十分に楽しめた。

「革新的な人物であり、「天下統一」の野望を懐いた人物という、牢固とした観念の「箱」に入っていた織田信長も、この「箱」には収まり切らない、全く異なった側面を有していた、というのが本書の結論である」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました