「世阿弥とスタニスラフスキー」

散歩時間

国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」2016年12月18日(日)を観てきたので報告する。

夕焼京都塾と日程が重なったが、土曜日は学会のフォーラムがあったので、涙をのんでこちらを選んだ。お寺でお酒を飲むのも魅力的であるが、体力的にもきついのと、先月このブログで紹介した手前、上智大学四ツ谷キャンパスへ向かったのだった。

講演の内容は鎌田東二教授が心身変容技法のホームページで公開するといっているので、ここでは書かない。たぶん『月刊京都』に書くろうと思っている。2月号の構成上、「幽」の話では頁が埋まらないからだ。タイミングによってはいつかのように注になるかもしれない。

ということで、印象だけ書いておく。

いつものように鎌田東二教授が法螺貝を吹き鳴らすことから始まる。

レトニード・アニシモフ氏の演出家らしい語り、セルゲイ・ヤーチン氏の学者らしい語りと続き眠くなる。鎌田東二教授が日本も迎え撃てとばかり松岡心平教授を送り出す。松岡先生だいぶ髪の毛が進んだようだ。

次に、内田樹氏がトイレに行っている間に鎌田東二教授が龍笛と納竿を吹く。龍笛に出ない高音を納竿が出す。

内田樹氏が能の稽古の話をして、松嶋健准教授がグロトフスキの実験演劇の話をする。

鎌田東二教授が修験道と三番叟との関係に言及した。

総合討論は能の起源の話になった。松岡先生が修正会がカーニバルだといった話が面白かった。検非違使は後戸の宿神を守る。このあたりは発言なので話が先に進まなかったが、調べてみたい。

最後に、会場を少し暗くして、鎌田東二教授が法螺貝のを吹いてお開きになった。楽しかったが、5時間は疲れた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました