天眞庵で店主から修学院離宮の古いパンフレットを見せていただいた。店主も若い時は京都にいたので観ておけばよかったとのことだった。
パラパラとめくったとき土橋の写真と記述に目が止まった。欅の欄干の飾りという説明であった。私が観た時は、橋の手摺が栗の木で作られたというガイドさんの説明だったと記憶している。最近の写真と見比べると欄干の飾りが無くなっていた。すっきりした欄干の方が維持管理は容易だと思われる。するとあの奥付がない小冊子はいつのものだったか気になるのであった。
天眞庵で店主から修学院離宮の古いパンフレットを見せていただいた。店主も若い時は京都にいたので観ておけばよかったとのことだった。
パラパラとめくったとき土橋の写真と記述に目が止まった。欅の欄干の飾りという説明であった。私が観た時は、橋の手摺が栗の木で作られたというガイドさんの説明だったと記憶している。最近の写真と見比べると欄干の飾りが無くなっていた。すっきりした欄干の方が維持管理は容易だと思われる。するとあの奥付がない小冊子はいつのものだったか気になるのであった。
コメント