読書時間

朧谷壽『藤原道長』(2007)を読む

朧谷壽著『藤原道長』(ミネルバ日本評伝選、2007年)を読む。 当時の日記に藤原実資の『小右記』、藤原道長の『御堂関白記』、藤原行成の『権記』があり、『御堂関白記』は自筆本が14巻伝わっている(孫の師実の古写本12巻を含め国宝)。なお、『御...
ひととき

55 「旅の達人」千宗室

ひととき 2014年05月号の千宗室氏の京都の路地まわり道は「旅の達人」の話でした。 移動が多くなる季節、家元も体調を整えるべく、備品を用意して旅にのぞみます。「本当の旅名人はどんな移動方法でも身一つで馴染み、宿に入ればそこの備品で凡(すべ...
断片記憶

ビジネスライティングはこれで決まり

日本語を実用的に考えるためのブログとしてお勧めは丸山有彦氏のmy コンテンツ工房だ。丸山氏はマニュアル等のビジネスライティングの専門家である。失語症の方のリハビリテーションを通じて得た知見をもとに言語獲得から日本語を考えており説得力がある。
読書時間

『徳川制度(上)』(2014)は読ませる

『徳川制度(上)』(加藤貴校注、岩波文庫、2014年)を読む。一般書である。 明治25年から26年に『朝野新聞』に連載された記事「徳川制度」等が元になっている。すでに四半世紀を過ぎ、江戸は遠くなっていたのか。 『徳川制度』は三巻からなり、上...
読書時間

洛中洛外図は謎解きに満ちている

瀬田勝哉『[増補]洛中洛外の群像』平凡社ライブラリー、2009年を江戸東京博物館の特別展『大江戸と洛中』を観て、図録と一緒に買い求めた。 いつもなら解説から読むのであるが、最初の「馬二題」を読んでから、あとがき、解説と読む。内山直三氏への手...
読書時間

『京大探検部』(2006)はOBの寄稿本

京大探検者の会編『京大探検部【1956-2006】』新樹社、2006年 京大探検部のOBで組織される京大探検者の会が京大探検部の創設50周年を記念して2006年に出版したもの。 海外渡航制限が撤廃される1964年まで、学生の海外渡航は難しか...
断片記憶

かがり火コンサートの案内が来る

ありがたいことに、今年も上御霊神社のかがり火コンサートの案内が来ていた。 2014年5月10日(土)19時より 上御霊神社で御霊祭の一貫といて御霊祭かがり火コンサートが開催され、久々に須山公美子さんが帰ってくる。他の出演者は常連の金森幸介さ...
断片記憶

司馬遼太郎の書庫について

2013年の秋に東大阪市にある司馬遼太郎記念館へ行ったとき、約6万冊の蔵書という話を聞いた。安藤忠雄氏設計の吹き抜けの書庫は司馬遼太郎氏の作品以外は全集の類のようなものしかなく不思議な感じがしたのを覚えている。 谷沢永一氏の『本はこうして選...
読書時間

谷沢永一の『本はこうして選ぶ買う』(2004)を再読する(その3)

谷沢永一氏の『本はこうして選ぶ買う』(東洋経済新報社、2004年)の読み直しも三日目になった。渡部昇一先生の言うとおり知的生産技術が害となっているからであろう。しかし、だからといってこの本を取り上げる以上、書かざるをえない。 図書館 「図書...
読書時間

谷沢永一の『本はこうして選ぶ買う』(2004)を再読する(その2)

谷沢永一氏の『本はこうして選ぶ買う』(東洋経済新報社、2004年)の読み直しも二日目になった。ちちとして進まないのは、このような雑文を記録しているためである。知的生活には程遠い。 さて、論争対立から面白い本を探すことを述べたあとで、著者は、...