古都を旅する

古都を旅する

シサム工房

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家の瀧羽麻子氏の第3回目はフェアトレードショップを展開している「シサム工房」でした。京都大学の北部キャンパスのある今出川通の北側を歩いているので気が付いていてもよかったのですが、素通りしてました...
古都を旅する

知恩寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家の瀧羽麻子氏の第2回目は「知恩寺」でした。通称百萬遍知恩寺です。ここで秋の古本まつりが開かれます。プラス1は京都大学生活協同組合 ショップルネでした。秋の古本まつり 知恩寺境内2024年10月...
古都を旅する

法輪寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」作家の瀧羽麻子氏の第1回目は「法輪寺」でした。通称だるま寺です。紙屋川畔にあるので、北野天満宮へ行った時に、紙屋川に沿って歩いて寄ったことがあります。達磨堂と方丈庭園がいいです。昔、間違えて十三参...
古都を旅する

ショコラトリー ヒサシ

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」元アーティスティックスイミング日本代表の青木愛氏の第4回目は「ショコラトリー ヒサシ」でした。三条通はこの間歩いたばかりだけれど、あまり記憶に残っていません。チョコレートには用がないからなのかなあ...
古都を旅する

鈴虫寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」元アーティスティックスイミング日本代表の青木愛氏の第3回目は「鈴虫寺」でした。洛西の妙徳山華厳寺の通称が鈴虫寺です。青木愛氏は幸福地蔵のカード型幸福御守を持ち歩いているとのことでした。プラス1は地...
古都を旅する

わしょく宝来

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」元アーティスティックスイミング日本代表の青木愛氏の第2回目は「わしょく宝来」でした。東大路新橋通西側上ルにある割烹です。知恩院通の前はよく歩いていましたが、記憶がありません。この辺りの帆布カバン喜...
古都を旅する

市比賣神社

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」元アーティスティックスイミング日本代表の青木愛氏の第1回目は「市比賣神社」でした。市比賣神社(いちひめじんじゃ)には天之真名井(あめのまない)という京の七名水があります。女人厄除けでだるま型の姫み...
古都を旅する

今西酒造本店・酒蔵

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」宮内庁正倉院事務所前所長の西川明彦氏の第4回目は「今西酒造本店・酒蔵」でした。三輪の酒蔵の今西酒造本店はお伺いしてことがありませんが、創業依頼の銘柄「三諸杉」でなく「みむろ杉」を飲んでました。こち...
古都を旅する

法華寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」宮内庁正倉院事務所前所長の西川明彦氏の第3回目は「法華寺」でした。法華寺は光明皇后ゆかりの尼寺です。春秋に特別公開されます。2024年10月25日(金)〜11月11日(月)十一面観世音菩薩立像(国...
古都を旅する

東大寺戒壇院戒壇堂

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」宮内庁正倉院事務所前所長の西川明彦氏の第2回目は「東大寺戒壇院戒壇堂」でした。戒壇院戒壇堂の四天王立像(国宝)がよいですね。何度も伺いました。ライトアップの時も提灯を下げて伺いましたが、途中で蝋燭...