古都を旅する

古都を旅する

談山神社

週刊新潮の「とっておき私の奈良」直木賞作家の葉室麟氏の4回目は「談山神社」だった。秋の黄葉の時は混んでいた記憶がある。夏の盛りは人影もないけど、蝉の鳴き声だけが耳に残った。冬はどうなのだろうか。タクシーを待たせていたので御破裂山には行ってい...
古都を旅する

橘寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」直木賞作家の葉室麟氏の3回目は「橘寺」だった。橘寺は聖徳太子生誕の地とされている。葉室氏は『橘花抄』という小説も書いている。橘がお気に入りである。橘は文化勲章の五弁の章の図案でもある。私は橘の図案だと祇園の大...
古都を旅する

大安寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」直木賞作家の葉室麟氏の2回目は「大安寺(だいあんじ)」だった。大安寺の起源は聖徳太子の創建した熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)に始まるという。 プラス1は「額安寺(かくあんじ)」だった。熊凝精舎のに跡地に創建さ...
古都を旅する

法華寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」直木賞作家の葉室麟氏の1回目は「法華寺」だった。柱にもたれて庭を眺めている写真は何やら思案顔のようだ。小説の構想を練っているのだろうか。十一面観世音菩薩(国宝)の開扉される春と秋に合わせて行きたい。春は花もあ...
古都を旅する

法隆寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の4回目は「法隆寺」だった。暮れをまたいで久し振りに雑誌をめくる。法隆寺の北側に水を湛える天満池の堤に佇み、金堂や五重塔を背にして何やら思案顔な家元だ。「法隆寺の西院伽藍を上空から見ると、回...
古都を旅する

法起寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の3回目は「法起寺」だった。飛鳥寺や四天王寺の中国式の左右対称の伽藍配置と違い、法隆寺の西院伽藍や法起寺は金堂と塔を左右に並べて配置している。家元が「最初期のいけばなの伝書に、しんに添える下...
古都を旅する

唐招提寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の2回目は「唐招提寺」だった。家元が唐招提寺に縁ができたようで、「うちわまき」に揮毫した団扇を奉納しているという。写真は鑑真和上の御廟の宝篋印塔を背に手前の灯籠から横顔を覗かせている。 研究...
古都を旅する

依水園

週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の1回目は「依水園(いすいえん)」だった。京都の未生流笹岡の家元の笹岡隆甫氏が何故か奈良を紹介するシリーズだ。依水園は前庭と後庭に分かれており、写真は、借景に南大門や若草山があって良い眺めの...
古都を旅する

神島

週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の4回目は「神島」だった。三島由紀夫の『潮騒』の舞台で有名だ。私も高校の同級生に何度も読み聴かされたことを思い出した。恥ずかしくなるような青春の思い出だ。若き日の藤原先生も伊良湖港から鳥羽港...
古都を旅する

大王崎灯台

週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の3回目は「大王崎灯台」だった。伊勢志摩半島の東南端に位置する灯台である。熊野灘と遠州灘を分ける。波切城跡は九鬼水軍に所縁の地ともいう。大王崎灯台は絵になる灯台だなあ。 プラス1は「波切神社...