2020-05

東都手帖

東都手帖2020年06月【編集中】

2020年06月東都散歩のための私的な愉しみと記憶 6月は水無月です。今年はCOVID-19のお祓いが必要ですね。緊急事態宣言が解除されたら、予定を書いていきましょう。今は予定を書くのは諦めました。 展覧会等 未定 カラタネオガタマ 編集履...
読書時間

『いろはうた 日本語史へのいさない』(2009)その2

小松英雄『いろはうた 日本語史へのいざない』講談社学術文庫、2009年、2014年第3刷 目次をメモしておきます。 第一章 以呂波の輪郭 第二章 以呂波の古い姿 第三章 大為尓をめぐる諸問題 第四章 源順と阿女都千 第五章 誦文の成立事情 ...
断片記憶

『紋章とデザイン』(1996)

淡交ムック『紋章とデザイン』淡交社、1996年 Le Petit Parisienで紹介されたムックをパラパラとめくり、森護氏の「西洋の紋章・日本の家紋」を読む。 全体的に日本の家紋の本の中で、西洋の紋章の歴史が触れられていたに過ぎない。英...
読書時間

『いろはうた 日本語史へのいざない』(2009)

小松英雄『いろはうた 日本語史へのいざない』講談社学術文庫、2009年、2014年第3刷 また、小松英雄氏を読む季節になりました。 「いろはうた」について徹底的に考えるのが小松英雄氏のやり方です。専門家のありがたい研究成果を分かりやすく提示...
読書時間

『歴史的仮名遣い』(2014)再読その2

築島裕『歴史的仮名遣い その成立と特徴』吉川弘文館、2014年第2刷 何気に注を見た。 20(1)小松英雄『徒然草抜書 解釈の原点』(昭和58年6月) 本文はというと。 1章 仮名遣いはなぜ起ったか ーーいろは歌の成立とその展開 発音の変化...
読書時間

『歴史的仮名遣い』(2014)再読

築島裕『歴史的仮名遣い その成立と特徴』吉川弘文館、2014年第2刷 崩字の訓練を忘れていることに気がつくと、少しだけ『くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ』を読むことにしている。繰り返し読んでいるが、以前に読めたものが読めなくなっている。読...
読書時間

『高野切第一種 伝紀貫之筆』(1993)

日本名筆選1『高野切第一種 伝紀貫之筆』二玄社、1993年、2014年2版(増補)第9刷 最近、『古今和歌集』を寝る前に読んでいて、歌は活字(印刷用の文字)で読むのと毛髪の筆跡で読むのとでは受け取る情報が違うのではと思って、箱の中から久し振...
ひととき

奈良その奥から19「浮世離れ」

岡本彰夫 『ひととき』2020年5月号 元春日大社権宮司の岡本彰夫氏が「浮世離れ」について『ひととき』2020年5月号に書いていました。自分が好んでやって来たことは、一貫して「浮世離れ」だといいます。あまり「浮世離れ」という言葉は遣われませ...
ひととき

127「月家」千宗室

ひととき 2020年5月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「月家」というタイトルでした。天神さんにつかず離れずの辺りの路地の突き当たりにある骨董屋(仮に「月家」とした)のお話でした。芥子色の暖簾に真っ白な丸が染め抜かれ...
断片記憶

東山修験道619回を見る

鎌田東二氏のYouTubeのhieizanを見たら、雲母坂からの登坂が24回に分けて掲載されていました。 一覧にして気になるところをコメントしてみました。 東山修験道619回2020年5月1日 01葵 02比叡山遠望 03曼殊院門跡の石碑の...