読書時間 『壬申の乱』(2007) 倉本一宏『壬申の乱 戦争の日本史2』吉川弘文館、2007年 上田正昭著『藤原不比等』を読んでいると不比等と鸕野皇后の関係を考える前に『壬申の乱』は読まざるを得ないと思った。鵜野皇女(持統天皇)の果たした役割が気になったからである。壬申の乱の... 2019.10.11 読書時間
断片記憶 東西のノリ 蔵書票を貼る糊は紙と紙を貼り付けるのに使われてきた糊を使います。小学校でよく使ったチューブやボトルに入った糊も、仕事場ではスティックタイプの糊になっていて、見かけなくなってしまいました。東日本はヤマト株式会社のヤマト糊、西日本は不易糊工業株... 2019.10.10 断片記憶
旅の時間 不明門通ふたたび 西川照子著『京都異界紀行』(講談社現代新書、2019年)で、西川照子氏が因幡堂(平等寺)の荼枳尼天(だきにてん)について書いていました。荼枳尼天といえばお稲荷さんです。因幡薬師は稲荷信仰と関係があると書いています。どうにも気になるので行って... 2019.10.09 旅の時間
読書時間 『京都異界紀行』(2019) 西川照子『京都異界紀行』講談社現代新書、2019年 もう、京都本は買わないと書いてから、どれだけ買ったことだろう。今度も、本屋に平積みしてあったので、買ってしまった。西川照子氏の文章を読むのは久しぶりだ。『幻の、京都』(光村推古院、2014... 2019.10.08 読書時間
旅の時間 温習會2019を観る 京都府立文化芸術会館で開催された温習會を観る。去年の春秋座よりは交通の便がよいと思ったが、会場が狭かった。群舞には不向きだし、席も大柄な私には小さい。背後の席の舞妓さんは私の頭で見づらかったに違いない。 清元 四季三葉草 上方唄 姫三社 雪... 2019.10.07 旅の時間
旅の時間 美しく姿勢を保つということ 立ったまま動かないでいることはけっこう疲れることだ。90分の講演を講師は立ったままするのであるが、講演台に手で触れているからいくらか反作用が働き身体が楽になる。録画されているときは余り動けないのであるが、自分のペースで動いているので姿勢を保... 2019.10.06 旅の時間
旅の時間 フィンランド陶芸展 特別展 「フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピアーコレクション・カッコネン」東洋陶磁美術館 2019年7月13日(土)〜10月14(月) 特別展「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」を見る。 ホームページに割引券があり... 2019.10.05 旅の時間
断片記憶 写本ということ 本が貴重だった時代、写本や版本を筆で書き写しながら読むことが最高の読み方と考えられていた。隆慶一郎が『一夢庵風流記』(読売新聞社、1989年)の中で直江兼続をそういう本の読み方をした人物として描いていた。 今でもそういう人がいて、右手を遣う... 2019.10.04 断片記憶
断片記憶 RIP SACHIO YOSHIOKA 染色家の吉岡幸雄さんが2019年9月30日に亡くなられた。細見美術館で買った草木染めの名刺入れをずっと使っていました。 ご冥福をお祈りいたします。 2019.10.03 断片記憶
断片記憶 RIP HISASHI FUJIKI 歴史家の藤木久志さんが2019年9月28日に亡くなられた。他の本は箱の中だけれども、本棚に挿してあった『豊臣平和令と戦国社会』(東京大学出版会、1985年、2005年第5刷)を見るたびにカバーに使われた豊国祭礼図屏風の民衆の異様な興奮の高ま... 2019.10.02 断片記憶