読書時間 充たされた永遠の夕暮 充たされた永遠の夕暮高橋英夫の本は持っていないが、吉田健一著『絵空ごと・百鬼の会』(講談社文芸文庫、1991年)に表題の解説を書いていた。「吉田健一の時間感覚でことに目立っているのは、華やかに明るい夕暮が無限に続いているような個所である。そ... 2019.08.11 読書時間
四都手帖 四都手帖2019年09月【編集中】 2019年09月の私的な愉しみと記憶九月は長月という。水都まで、蔵書票展を見に行くかどうかは、体力次第。【古都】京の夏の旅 文化財特別公開藤野家住宅 (竹屋町通高倉上ル)2019年9月1日(日)〜30日(月)6日は見学休止旧湯本家住宅 (今... 2019.08.10 四都手帖
東都手帖 東都手帖2019年09月【編集中】 2019年09月東都散歩のための私的な愉しみと記憶長月は視察旅行以外は普通に仕事してるので、土日に行くような展覧会があればと思う。残暑が厳しければどこにも行かないかもしれない。蔵書票展は宮島亜紀さんの作品を楽しみにしている。特別企画 奈良大... 2019.08.09 東都手帖
読書時間 『戦国京都の大路小路』(2017) 河内将芳『シリーズ・実像に迫る 012 戦国京都の大路小路』戎光祥出版、2017年108頁の薄い本に目次、参考文献や年表の頁を除いてフルカラーの図版や写真が豊富です。このシリーズの『征夷大将軍・護良親王』(亀田俊和、2017年)を読んだとき... 2019.08.08 読書時間
読書時間 『昭和とは何であったのか』(2008) 子安宣邦『昭和とは何であったか』藤原書店、2008年子安宣邦氏の読書論である。書評は本が刊行された時分になされるものであるが、古書となった遥か昔の本でも出会った瞬間に邂逅は訪れる。日本近代を批判的に検討する著者が、研究のための資料を求めて古... 2019.08.07 読書時間
読書時間 『現代支那論』(1939) 尾崎秀実『現代支那論』岩波新書、1939年、2018年第5刷だいぶ印字がかすれている。刷数は重ねていないが、年月が経ったせいなのだろうか。戦前に書かれた本なので、漢字仮名とも旧漢字旧仮名遣である。少し経てば目が慣れてくる。ジャーナリストらし... 2019.08.06 読書時間
読書時間 『祇園祭と戦国京都』(2007)その2 河内将芳『祇園祭と戦国京都』角川叢書、2007年現在の祇園祭をアップデートしたあとで、戦国時代の祇園祭の話に戻る。本書は戦国時代の祇園祭のイメージが「権力に抵抗する民衆の祭礼」と受け取られていることについて疑問を投げかけた書である。このイメ... 2019.08.05 読書時間
断片記憶 暑中見舞い こう暑い日が続くと冷たいものが欲しくなる。HINO BREWINGの2019年新作のBAKA LAGERと定番のYAREYARE ALEで元気になろう!#滋賀 #三十三間堂 #団扇 2019.08.04 断片記憶
読書時間 『祇園祭と戦国京都』(2007) 河内将芳『祇園祭と戦国京都』角川叢書、2007年思えば河内将芳氏の本は京都に行った時に買ってきた。ふたば書房京都駅八条口店の展示が見やすかったせいでもあった。祇園祭というと、朧谷寿先生のお話を町家で聴くのが楽しみだったが、仕事が変わってから... 2019.08.03 読書時間
読書時間 『京の路地を歩く』(2009) 高沢英子『京の路地を歩く』未知谷、2009年著者の高沢英子氏の出身は伊賀上野です。伊賀でも路地を「ろおじ」と発音するのは関西弁というより京ことばのようです。伊賀は京ことばに近いとのことでした。京都人ではないので、京都の行事に関心を持って見聞... 2019.08.02 読書時間