古都を旅する

古都を旅する

翁と筑紫舞・傀儡舞

月刊京都の2015年04月号の「霊性の京都」は先月号の三島由紀夫がいう日本には「伝承というものにメトデーが介在しない」を少し敷衍した上で、今一度提起されていた。今月号では傀儡舞が取り上げられた。能の「高砂」でワキが「抑々これは九州肥後の国、...
古都を旅する

長谷寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」山折哲雄氏の3回目は「長谷寺」だった。山折氏は登廊を此岸と彼岸を渡す「橋」と見立てた。観音浄土へ西国三十三所参りで訪れて本尊の十一面観音像の御足に触れたことを私も思い出した。和紙を介してだった。脇侍の記憶はな...
古都を旅する

太子道

週刊新潮の「とっておき私の奈良」山折哲雄氏の2回目は「太子道」だった。太子道(たいしみち)は法隆寺から明日香村まで全長20キロある。山の辺の道と違い整備されているとは言い難い。プラス1は「安墸町歴史民俗資料館」だった。太子道から少し外れるが...
古都を旅する

平城宮跡

週刊新潮の「とっておき私の奈良」山折哲雄氏の1回目は「平城宮跡」だった。「奈良の空は日本一」だという。青々と澄んだ空が高く奈良盆地を覆うさまを想像してみた。小野老朝臣が太宰府で詠んだ「あをによし寧楽の京師は咲く花の 薫ふがごとく今盛りなり」...
古都を旅する

赤膚焼大塩正人窯

週刊新潮の「とっておき私の奈良」作家の島村菜津さんの4回目は「赤膚焼大塩正人窯」だった。赤膚焼は奈良の西ノ京の五条山の麓にある窯場である。島村さんは正人(まさんど)窯の器に一目惚れしたという。プラス1は「樫舎(かしや)」という和菓子屋である...
古都を旅する

清澄の里「粟」

週刊新潮の「とっておき私の奈良」作家の島村菜津さんの3回目は「清澄の里「粟」(きよすみのさとあわ)」だった。奈良の伝統野菜を作って店で食べさせてくれる。しかも☆ひとつもらっている。まず、奈良ではどこで作っているか分からない野菜ではなく伝統野...
古都を旅する

玉井製麺所

週刊新潮の「とっておき私の奈良」作家の島村菜津さんの2回目は「玉井製麺所」だった。三輪素麺はスローフードである。この初瀬川の側の玉井製麺所は大正2年創業した。三代目の素麺師の玉井昭治が天日干しは最後になったという。三輪素麺の天日干しの風景も...
古都を旅する

大神神社

週刊新潮の「とっておき私の奈良」作家の島村菜津さんの1回目は「大神神社」だった。島村氏はイタリア美術史がご専門とかきいている。むしろ、スローフードの方で有名になったと思う。プラス1はフレンチの「ル・ベンケイ」だった。桜井から近鉄郡山まで決し...
古都を旅する

らく山

週刊新潮の2015年01月22日号の「とっておき私の京都」林家正蔵師匠の4回目は富永町の割烹「らく山」だった。米朝師匠に稽古をつけてもらった話が出ていた。『一文笛』と『除夜の鐘』だという。こういう店でたまには酒を飲みたいと思うが、行きつけの...
古都を旅する

ヤマトヤ

週刊新潮の2015年01月15日迎春増大号の「とっておき私の京都」林家正蔵師匠の3回目は聖護院山王町の「ヤマトヤ」さんだった。ジャズ喫茶が好きな師匠らしい選択だと思う。16時からアイラを飲むのは羨ましい限りである。水曜日がお休みなので私が行...